神奈川県独自の保育士試験がいよいよ来月に迫りました。
私のツイッターをフォローしていただいている方で、この試験を受けられる方がいらっしゃるので、過去問分析と勉強ポイントを書きたいと思います。
全国で行われる保育士試験は一般社団法人 全国保育士養成協議会が行なっていますが、神奈川県独自地域限定保育士試験は、全国試験とは別に神奈川県が独自に設け、神奈川県が問題を作成しています。
まだ過去2回しか行われていないのですが、今回は「教育原理」について、どのような問題が出題されているか、勉強のポイントはどこかということを書いていきます。
手引きにありますように、筆記試験の日程は8月10日・11日です。
スケジュールを確認すると、受験される方にはすでに受験票が届いたところですね。
手引きには試験会場が載っていないので、どこになったかな?と思っていたのですが、先日ホームページに発表されました。
これまでは鎌倉女子大学の大船キャンパスのみだったのですが、日本女子大学の西生田キャンパスも会場となり、今年は試験会場が2つになりました。
受験番号を見てみると、鎌倉女子大学が1697人、日本女子大学が996人となり、あわせて2963人が受験受験予定者数です。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
平成30年 | 1,876人 | 279人 | 14.8% |
平成29年 | 1,439人 | 278人 | 19.3% |
過去2回と比べると、受験者数がかなり増えています!
鎌倉女子大学の大船キャンパス、日本女子大学の西生田キャンパスともに駅から少し歩くので、余裕を持って会場に入る必要があります。
私は西生田キャンパスで一度受験しましたが、読売ランド前駅から10分以上、正門から試験教室まで5分以上はかかりました。
実際に解いてみて、それぞれの問題の難易度も書いてみました。
平成30年の方は半分以上難しく感じました。
問1 |
法律 |
「日本国憲法」第26条 |
易しい |
問2 |
法律 |
「学校教育法」第23条 |
少し難しい |
問3 |
用語 |
カリキュラム |
易しい |
問4 |
人物 |
人物と著書名 |
易しい |
問5 |
人物 |
人物説明 |
少し難しい |
問6 |
人物 |
著者を選ぶ |
易しい |
問7 |
人物 |
日本の人物説明 |
易しい |
問8 |
用語(全員合格) |
認定こども園 |
易しい |
問9 |
法律 |
「いじめ防止対策推進法」第2条 |
難しい |
問10 |
中央教育審議会答申など |
道徳教育 |
難しい |
▪️平成30年過去問
問1 |
法律 |
「教育基本法」前文と第1条 |
易しい |
問2 |
国際条約 |
「児童の権利に関する条約」 |
易しい |
問3 |
人物 |
著者を選ぶ |
易しい |
問4 |
人物 |
日本の人物説明 |
難しい |
問5 |
教育史 |
年代並び替え |
難しい |
問6 |
人物 |
◯×問題 |
難しい |
問7 |
法律 |
「幼稚園教育要領」 |
難しい |
問8 |
法律 |
「幼稚園幼児指導要録」 |
難しい |
問9 |
人物・用語 |
生涯学習 |
易しい |
問10 |
中央教育審議会答申 |
カリキュラム・マネジメント |
少し難しい |
過去2回の試験では、文部科学省のホームページにある資料(通知など)からの出題がないので、次回もその傾向だと思われます。(嬉しいポイント)
そして、人物問題が4問と多くなっています。
10問のうち、法律と人物を合わせて6問以上ありますので、法律と人物を重視した勉強が必要ということになります。
教育原理の勉強はどこまでも広がってしまうので、極端に言うと、「法律と人物、用語は点を取りに行く、その他は捨てるという」という意識でいいと思います。
①幼稚園に関した内容をおさえる!
過去2回の神奈川県独自試験は、「幼稚園教育要領」、「幼稚園幼児指導要録」、幼稚園に関連した中央教育審議会答申、「学校教育法」の幼稚園における教育の目標など、「幼稚園」に関連した問題が多かったことが気になりました。
保育士試験というより、幼稚園教諭の試験のようだと感じました。
そこで、幼稚園や幼児教育に関する内容をおさえるのも一つの対策です。
【法律】
・「学校教育法」のうち、第3章の幼稚園(第22〜28条)
・「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」(内閣府ホームページにあります)
・「幼稚園教育要領」
・「障害者差別解消法」の合理的配慮の提供等事例集のうち、保育所や幼稚園がイメージされるもの
※「幼稚園教育要領」は平成29年に改訂し、前文と第1章「総則」の第2、4、5、6が付け加えられているので、その部分が重要です。
平成30年に続き、次回も出題される可能性があります。
【日本の人物】
・倉橋惣三 東京女子師範学校付属幼稚園主事、著作『幼稚園雑草』『幼稚園真諦』
・松野クララ 東京女子師範学校付属幼稚園の主席保母
・貝原益軒 『和俗童子訓』で幼児教育の必要性
・橋詰良一 家なき幼稚園
などが幼稚園に関連しています。
②まだ出ていない人物が出る!
人物問題を見てみると、出てきた人物は2回の試験に重なりがなく(ルソー以外)、次回はまだ出てきていない人物の登場可能性が高いです。
人物総まとめで登場回数が3回以上で、神奈川県独自試験でまだ出てきていない人物としては、
デューイ、フレーベル 、ブルーナー 、コメニウス、キルパトリック、モンテッソーリ 、ブルーム、ソクラテスです。
特に全国試験の常連「デューイ」がまだ登場していないので、次の試験では出る(そしてデューイが答えになる)のではないでしょうか。
デューイについては、人物別出題ポイント①デューイもご覧ください。
上にあげた8人のキーワード、あれば著書名は確実に覚えたいです。
もっと問題を解きたい!知識をアウトプットしておきたい!という方のための裏ワザ?として、「教員資格認定試験」の過去問を解くというのもおすすめです。
これは社会人になってから教員免許状を取ることができる試験で、教職員支援機構(以前は文部科学省)が実施しています。
(都道府県教育委員会が行う教育職員検定とは別の制度です。)
このうち、「幼稚園教員資格認定試験」の「教職に関する科目」は、まさに神奈川県独自試験の「教育原理」そのものです。
過去問はこちらにあります。
これで「教育原理」に関する内容は終了です。
次回より「社会的養護」に入ります。
コメント