(2022.6.28 更新)
今回は平成30年後期、平成26年、平成30年神奈川県試験で出題された「被措置児童等虐待対応ガイドライン」についてみていきます。
 


「被措置児童等虐待対応ガイドライン」
この「被措置児童等虐待対応ガイドライン」は、厚生労働省のホームページで確認できます。

どのような内容かというと、里親や施設職員による児童への虐待がないように、予防や指導など必要な対応をして、子どもの権利擁護を図るというものです。

つまり、家庭で起こる虐待ではなく、里親や施設職員による虐待や不適切な指導への対応ガイドラインです。
被措置児童(=なんらかの事情で家庭で養育できなくなった児童)が、施設などで安心して過ごすために作られたものです。

家庭で虐待を受けて保護され、そのあと入所した児童福祉施設内で職員に虐待を受けている子どもが実際にいると考えると胸が苦しくなります。
このようなガイドラインがあること自体が悲しいです。

なぜ、施設内で虐待が起こってしまうのか?
このようなガイドラインがあることで、虐待や虐待とまではいかないような不適切な指導を減らすことができるのか?
考えると悲しくなってしまいます。


ではまず、過去問を確認します。




過去問分析
出題された3つの問題を見ていきます。

まず、平成30年後期では、「被措置児童等虐待対応ガイドライン」の一部の穴埋め問題が出題されました。
施設運営そのものについては、施設職員と施設長が意思疎通・意見交換を図りながら方針を定めること、相互理解や信頼関係を築き、チームワークのとれた( A )組織作りを進めること、( B ) の活用や、( C )の積極的な受審・活用など、外部の目を取り入れ、開かれた組織運営としていくことが重要です。

【語群】
ア 風通しのよい   イ 合理的な   ウ 第三者委員  エ 要保護児童対策地域協議会  
オ 行政による監査  カ 第三者評価

(組み合わせ)
    A  B  C
1 ア ウ オ
2 ア ウ カ
3 ア エ オ
4 イ ウ カ
5 イ エ カ


被措置児童等虐待対応ガイドラインの5ページに書かれてある内容です。
これは、このガイドラインに関わらず、施設が運営するにあたって大切なことをイメージすれば解くことができます。

A チームワークがとれた組織ですから、無駄がないという意味の「合理的な」ではなく、「風通しのよい」が入ることがわかります。

C「受審」「外部の目を取り入れ」とありますので、Cには第三者評価が入ることがわかります。
そしてBはCと関連した「第三者委員」が入ります。

よって答えは2です。

第三者評価とは、調査員の調査を受け、自分たちの施設の取り組みを伝えるものです。
施設に何が足りていないかという見直しをしたり、改善したりすることにつながります。
第三者評価の受審そのものが子どもの権利擁護につながっていくとも考えられます。


また、この問題は解答テクニックを使って、選択肢に多く出てくる言葉を見つけることができます。
そうすると、ア、ウ、カが3つずつ出ており、これら全てが含まれた2を選ぶことができます。

多くの過去問を解いてみたところ、全国で行われる保育士試験はこの解答テクニックがかなり有効でした。(神奈川県独自試験ではほとんど使えませんでした)

どうしても答えが浮かばないというときは、是非活用してみてください。



次に、平成26年は「権利擁護」についての◯×組み合わせ問題でした。
A 社会的養護の施設等では、子どもの気持ちを受け入れつつ、子どもの置かれた状況や今後の支援について説明する。

B 子どもの意見をくみ上げる仕組みとして、施設に設置された意見箱や、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員等を活用する。

C 現在入所している子どもや退所した子どもの声を聞き、施設等の運営の改善や施策の推進に反映させていく取り組みが重要である。

D 被措置児童等虐待の通報制度や、「被措置児童等虐待対応ガイドライン」に基づき、児童養護施設等の職員や里親による虐待の防止を徹底する。

(組み合わせ)  

  A B C D
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ × × ○
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ×
5 × ○ × ×

AからCを読むと、全て常識的なことが書かれているので◯と分かります。
Dは「被措置児童等虐待対応ガイドライン」とは何かということを知っていれば◯とわかりますが、すでにAからCが◯なので、1の答えを選ぶことができますね。


そして、平成30年の神奈川県独自試験も「権利擁護」についての◯×組み合わせ問題でした。
A 社会的養護の施設等では、子どもの気持ちを受け入れるとともに、その子どもの置かれている状況や今後の支援について説明する。

B 子どもの意見をくみ上げる仕組みとして、施設に設置された意見箱や、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員等を活用する。

C 現在入所している子どもや退所した子どもの声を聞き、施設などの運営改善や施策の推進に反映させていく取組が重要である。

D 被措置児童等虐待の通報制度や、「被措置児童等虐待対応ガイドライン」に基づき、 児童養護施設等の職員や里親による虐待の防止を徹底する。
 
(組み合わせ)

   ABCD
1〇〇〇〇
2〇××〇
3〇×××
4×〇〇×
5×〇××
 
なんと、平成30年神奈川県独自試験の問題は、平成26年の試験問題とほとんど同じです!!(答えも同じ)
言い回しが少し違う部分があるだけで、同じ内容が出題されています。
こんなこともあるのですね。(これってどうなんでしょう!?)


学習ポイント

出題されたこの3問は、「被措置児童等虐待対応ガイドライン」の具体的な部分までは出題されておらず、常識の範囲内で答えられるような問題でした。


今後も「被措置児童等虐待対応ガイドライン」は出題される可能性が高いですが、あまり細かいことは聞かれずに、このガイドラインは何かということを理解できていれば解くことができそうです。
被措置児童等虐待対応ガイドラインの、1 制度化の趣旨、2 基本的な視点 を読めば十分だと感じます。

そして関連した資料として、「被措置児童等虐待届出制度の実施状況」があります。
次回は、この「被措置児童等虐待届出制度の実施状況」について見ていきます。