保育士試験にまつわる豆知識や個人的な雑談も時々書いてみようと思います。 今回は、保育士試験に合格した後の話です。実技試験の合格通知が届くと無事に「保育士」になることができますが、そのためには「保育士登録」を行う必要があります。合格通知だけではまだ「保育士
2019年04月
高度な伴奏が歌より目立つ!?ピアノ経験者の落とし穴
私は2015年の保育士試験実技試験で、音楽表現と造形表現を選びました。音楽については、ピアノが好きだったので特に心配はありませんでした。高校卒業までピアノを習い、大学ではバンドを組み、バンドで必要なコードの勉強をするために音楽教室にも通っていたほどでした。そ
保育士試験の実技試験合格率は8~9割!不合格の理由とは?
保育士試験は、筆記試験に合格すると次に実技試験があります。4月の筆記試験が終わったばかりなので、先に実技試験のことを書きたいと思います。難易度が高くて合格率も低い筆記試験と違い、実技試験は8~9割の合格率と言われています。つまり、ほとんどの受験者が合格すると
プロフィール
はじめまして。トウコと申します。30代女性、家族は主人と子ども1人です。趣味は保育士試験の研究(笑)、ピアノ、お菓子作りで、サクサクのアップルパイを作るのが好きです。ブログ概要にもありますが、保育士試験は平成27年(2015年)に合格しました。保育士試験を受けるき
ブログ概要
「保育士試験」の勉強方法について検索すると、「○ヶ月で合格する方法!」「1回の受験で合格する方法!」などという記事を見つけます。もちろん、実際に数ヶ月の勉強期間や1回の受験で合格される方もいらっしゃるかもしれません。しかし、保育士試験はちょっとやそっとの勉