保育士試験に興味があり、これから受けてみたいと考えている方向けの内容です。「受験申請の手引き」を請求する保育士試験を受験するためには、まずは「受験申請の手引き」という冊子を取り寄せなければなりません。その中に受験申請書や受験料の払込取扱票などが含まれてい
2019年05月
中央教育審議会答申(平成31年前期)
中央教育審議会答申の過去問を分析します。平成31年前期試験問題平成31年前期試験は「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申)」からの出題で、2箇所の穴埋め問題でした。学習指導要領の次期改訂が目指す理念を実現するためには、教育課程全体を通した取
中央教育審議会答申 出題まとめ
※2021.1.9 更新(内容を一部追記・修正しました。)これは2019.5.29に書いた記事で、それ以降に令和元年後期試験、令和2年後期試験がありました。また、神奈川県試験にも「中央教育審議会答申」の出題があります。令和3年前期試験の対策のためにも、これらの出題をまとめて
保育士試験概要②受験資格、科目の内容・難易度
保育士試験に興味があり、これから受けてみたいと考えている方向けの内容です。
保育士試験の受験資格あまり知られていないのですが、大学、短大を卒業していれば無条件で受験できます。ちなみに私も保育や教育とは全く関係のない学部を卒業しています。また、大学在学中
保育士試験概要①試験の方法、日程、地域限定保育士試験など
保育士試験に興味があり、これから受けてみたいと考えている方向けの内容です。そもそも保育士試験とはどういうものかということを紹介したいと思います。保育士試験は国家試験保育士資格は国家資格であるため、保育士試験=国家試験ということになります。国家試験とは、国