過去10回の試験に出題された教育原理の人物問題を分析します。平成29年後期試験問題平成29年後期試験は、人物問題が3問出題されました。日本の人物1問、諸外国の人物2問というよくあるパターンです。では、順番に見ていきます。問3問3はI群の記述とII群の人物を組み合わせる
2019年06月
「教育原理」に出題される人物について④平成30年前期試験
過去10回の試験に出題された教育原理の人物問題を分析します。平成30年前期試験問題平成30年前期試験は、人物問題が3問出題されました。日本の人物1問、諸外国の人物2問という最も多い組み合わせです。では、順番に見ていきます。問3問3は著書の一部から著者を選ぶ問題です。
保育士資格を取得して分かった4つのメリット
私が保育士資格を取得してみて、実際にどのようなメリットがあったのかということを書きたいと思います。勉強をされている方のモチベーションを高められたらいいなと思います。
1. さまざまな働き方ができる2. いろいろな手当がある3. 住宅ローンの審査に有利4. 自分に自信が
「教育原理」に出題される人物について③平成30年後期試験
過去10回の試験に出題された教育原理の人物問題を分析します。平成30年後期試験問題平成30年後期試験は、人物問題が2問出題されました。問題数は少ないですが、問3に人物がかなり詰め込まれています。では、順番に見ていきます。問3問3は正しいものを1つ選ぶ問題です。1 ピア
「教育原理」に出題される人物について②平成31年前期試験
過去10回の試験に出題された教育原理の人物問題を分析します。平成31年前期試験問題平成31年前期試験は、人物問題が3問出題されました。そのうち2問(問4、問5)は平成25年の教育原理と重なっているため、平成25年の過去問をやっておくと2問は答えられました。また問6は全員