前回に引き続き、「社会的養護」の親権に関する問題に対応するために、「児童家庭福祉」「社会福祉」の過去問を確認します。今回は、「児童家庭福祉」平成30年神奈川県独自試験の問10です。神奈川県の過去問はこちらにあります。(平成29年過去問、平成30年過去問、平成31年
2019年09月
親権に関する問題解説①(「児童家庭福祉」平成31年前期)
「社会的養護」の過去問を分析する中で、親権に関する問題がよく出題されていること、問題の根拠として「児童福祉法」と「民法」の両方が絡む場合があることが分かりました。親権に関する問題は「児童家庭福祉」「社会福祉」にも出題されています。最近の出題ではこれらの4問
【社会的養護】「児童福祉法」児童福祉施設の長の権限
平成31年前期から平成26年までの「社会的養護」のうち、「児童福祉法」が根拠となった問題です。法改正により出題傾向も変わってきていると考え、平成26年以降としました。 解説済み 今回の解説
平成31年前期
問1
児童福祉法改
「児童福祉法」保育所等訪問支援事業②
前回は、平成30年神奈川県独自試験「社会的養護」問6「保育所等訪問支援」の問題を解説しました。保育所等訪問支援事業については、前回詳しく説明しています。
今回も同じ「保育所等訪問支援」が出題されている、平成30年神奈川県独自試験「児童家庭福祉」問18を解説します
「児童福祉法」保育所等訪問支援事業①
前回は、平成22年改正(24年施行)の「児童福祉法」に関した問題を解説しました。平成30年神奈川県独自試験の問6も平成22年改正の1つ「保育所等訪問支援」ですので、今回はその問題を解説します。この問題は不適切な記述があったため受験者全員が正解になっています。以前簡