後期試験「社会的養護」の出題予想です。前回に引き続き、今回は事業についてです。子育て関連の事業は主に「児童家庭福祉」に出題されますが、その中でも子どもを保護する意味合いが含まれる事業や障害児に対する事業は「社会的養護」にも出題されます。具体的には、■社会
2019年10月
令和元年(2019年)後期保育士試験「社会的養護」予想問題②運営指針・養育指針
後期試験「社会的養護」の出題予想です。前回に引き続き、今回は運営指針・養育指針についてです。(施設は運営指針、里親やファミリーホームは養育指針です)
まず、運営指針や養育指針はここ数年ほぼ毎回出題されています。毎回2問程度出題されていた「児童養護施設入所児
令和元年(2019年)後期保育士試験「社会的養護」予想問題①法律
後期試験「社会的養護」の出題予想です。前回、問題を①②の2グループに分け、これから②の毎回出題される問題について予想問題を紹介します。
■法律(「児童福祉法」「児童虐待の防止等に関する法律」など)
■運営指針、養育指針
■事業
■資料
■職員配置
■事例
今回
「社会的養護」試験直前の勉強ポイント(令和元年後期試験)
試験も近くなりましたので、今回は試験直前の勉強ポイントをあげます。まず、「社会的養護」に出題される問題は、次のように大きく2つのグループに分かれます。①毎回は出題されない問題(ここからあわせて1〜3問)■人物 ■社会的養護の歴史 ■「児童の権利
家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト
後期試験「教育原理」の予想問題はいかがでしたでしょうか?取り上げた内容が出題されることを願っています。さて、出題予想をする中で、「これもちょっと気になる」というところがありましたので、付け加えます。それは「家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェ