前回「社会的養護」について出題範囲をおさえましたので、今回は勉強のポイントをあげます。「社会的養護」をこれから勉強するという方に特におすすめの内容です。出題範囲が変更したものの、次の試験で出題傾向が大きく変わるということはあまり考えられず、基本的には過去
2019年11月
令和2年前期保育士試験【社会的養護】出題範囲
令和2年前期試験より出題範囲に変更があります。出題範囲は最も重要ですので、今回は「社会的養護」の出題範囲を確認したいと思います。「社会的養護」の出題範囲は「社会的養護I」と「社会的養護II」の2つに分かれ、内容も少し変更されています。変更点に注意して学習を進め
2019年後期保育士試験【実技試験】対策まとめ
昨日から筆記試験の結果が届いているようですね。筆記試験を合格された方は、実技試験まであと2週間頑張ってください!ブログに書いた実技対策の記事を、後期試験に向けてまとめました。何かひとつでも参考になることがありましたら幸いです。そして次回からはまた筆記試験対
造形表現の練習テーマを「筆記試験問題」から見つける
昨日、過去の出題傾向から造形表現の予想問題を紹介しました。その中から出題があることを願っています。ただ、当日に全く書いたことのないテーマを見て慌てないためにも、事前にできるだけ様々な場面を考え、広く練習したいところですね。実は筆記試験の問題にある「事例問
造形表現の過去問分析と予想問題(令和元年後期試験)
実技試験まであと2週間と少しになりましたね。今回は、以前書いた平成31年前期試験に対する予想問題を更新し、令和元年後期試験の造形表現の問題を予想したいと思います。過去問の76%が保育室内の様子約10年分の過去問を振り返りました。平成31年前期試験からさかのぼった過