すでに解説していますが、令和元年後期試験の問20では「少子化社会対策基本法」の第2条が穴埋め形式で出題されました。実は平成30年神奈川県試験「社会福祉」問16も同様の問題でしたので、神奈川県試験まで解いておくことをおすすめします。この問題のように、「社会福祉」で
2020年03月
社会福祉の関係機関や施設等に関する出題⑤
社会福祉の関係機関の中で、「婦人相談所」と「婦人保護施設」が混乱しやすいので違いを説明します。「婦人相談所」は「売春防止法」第34条に定められており、「都道府県は、婦人相談所を設置しなければならない。」としています。つまり、各都道府県に必ず1つ設置されるとい
【社会福祉】テスト⑫社会福祉の関係機関や施設の根拠法
昨日、関係機関や施設の根拠法と設置主体についての記事を載せました。設置主体に一部誤りがありましたので、訂正してお詫び申し上げます。■身体障害者更生相談所義務→都道府県 任意→指定都市身体障害者更生相談所は「身体障害者福祉法」で定められており、この第11条に
コロナウイルスの保育士試験への影響②
こんにちは。保育士試験が実施される4月18日まであと21日となりました。2月末にコロナウイルスの保育士試験への影響という記事を書き、3月の様々な試験が中止になったことを紹介しました。それから1ヶ月経ち、残念ながら感染者は増える一方です。現時点では保育士試験は予定
社会福祉の関係機関や施設等に関する出題④
前回に引き続き、ほぼ毎回出題されている社会福祉の関係機関や施設等に関する問題の過去問をピックアップします。今回は、婦人相談所の根拠法は何か?また、設置主体はどこか?などをあげています。学習の穴がないか、ご確認ください。
平成25年試験 問8 次の組み合わせは