先日、平成17年から平成25年の「教育原理」の過去問を紹介しました。
今回はその解答と、今も使える問題かどうかということをまとめました。
「幼稚園教育要領」改訂や「教育基本法」「学校教育法」改正の影響を受けて、問題によっては今は成り立たたないものがあります。
そのような影響を受けている問題は➖(解なし)として、解答をまとめました。
今回はその解答と、今も使える問題かどうかということをまとめました。
「幼稚園教育要領」改訂や「教育基本法」「学校教育法」改正の影響を受けて、問題によっては今は成り立たたないものがあります。
そのような影響を受けている問題は➖(解なし)として、解答をまとめました。
平成17年から平成25年の「教育原理」
平成17年「教育原理」
問3 『学校と社会』の一部です。
問4 現在は改訂されています。
問7 穴の部分は合っていますが、条文が少し改正されています。
「校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。」
平成18年「教育原理」
問4 ソクラテスは著書を残していませんので、人物説明に著書が出てきた場合、ソクラテスを外すことができます。
問5『人間の教育』の一部です。
平成19年「教育原理」
問3 現在は改訂されています。
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 | 問9 | 問10 |
4 | 2 | 3 | - | 5 | 5 | 2 | 1 | 2 | 4 |
問3 『学校と社会』の一部です。
問4 現在は改訂されています。
問7 穴の部分は合っていますが、条文が少し改正されています。
「校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。」
平成18年「教育原理」
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 | 問9 | 問10 |
4 | 5 | 5 | 5 | 4 | 2 | 1 | 3 | 5 | 3 |
問4 ソクラテスは著書を残していませんので、人物説明に著書が出てきた場合、ソクラテスを外すことができます。
問5『人間の教育』の一部です。
平成19年「教育原理」
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 | 問9 | 問10 |
4 | 3 | - | 1 | 3 | 5 | 2 | 4 | - | 1 |
問3 現在は改訂されています。
問2 現在は改正されています。
平成21年「教育原理」
問3 現在は改訂されています。
平成22年「教育原理」
問3 3について、さらに平成29年の改訂では「先生や友達と食べることを楽しみ,食べ物への興味や関心をもつ。」と変更されています。
平成21年「教育原理」
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 | 問9 | 問10 |
1 | 3 | - | 5 | 1 | 1 | 4 | 2 | 5 | 2 |
問3 現在は改訂されています。
平成22年「教育原理」
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 | 問9 | 問10 |
2 | 2 | 3 | 1 | 5 | 1 | 3 | - | 2 | 4 |
問3 3について、さらに平成29年の改訂では「先生や友達と食べることを楽しみ,食べ物への興味や関心をもつ。」と変更されています。
問5『人間の教育』の一部です。
問8 現在は改正されています。
平成23年「教育原理」
問3 現在は改訂されています。
平成24年「教育原理」
問2 現在は改定されています。
問5 「必ず邑(むら)に〜」は学制の一部です。
問6 『世界図絵』の一部である絵と説明文が描かれています。
平成25年「教育原理」
問2 現在は改定されています。
いかがでしたでしょうか?
これらの過去問をやりきることで「やりきった!」という達成感や自信もつきそうですね。
次回は「教育原理」総合演習⑦です。
出そうだなと思うところは出し終えましたので、次で「教育原理」を終えて、その後は「社会的養護」の演習問題に入ろうと思います。
あと1ヶ月ですね、よろしくお願いします!
問8 現在は改正されています。
平成23年「教育原理」
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 | 問9 | 問10 |
3 | 2 | - | 3 | 4 | 1 | 4 | 1 | 4 | 3 |
問3 現在は改訂されています。
平成24年「教育原理」
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 | 問9 | 問10 |
4 | - | 5 | 3 | 2 | 5 | 3 | 3 | 5 | 1 |
問2 現在は改定されています。
問5 「必ず邑(むら)に〜」は学制の一部です。
問6 『世界図絵』の一部である絵と説明文が描かれています。
平成25年「教育原理」
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 | 問9 | 問10 |
2 | - | 3 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | 1 | 3 |
問2 現在は改定されています。
いかがでしたでしょうか?
これらの過去問をやりきることで「やりきった!」という達成感や自信もつきそうですね。
次回は「教育原理」総合演習⑦です。
出そうだなと思うところは出し終えましたので、次で「教育原理」を終えて、その後は「社会的養護」の演習問題に入ろうと思います。
あと1ヶ月ですね、よろしくお願いします!
コメント
コメント一覧
過去問の整理、ありがとうございます。
自分で改定前の問題なのかどうか確認するのはとても大変で、それが正しいのかどうかも迷って、、という作業になるのを想像します
(時間がかかりすぎて諦めて終ると思います)
過去問対策もしやすくなりました。
がんばります(^_^)
サムナーさん
おはようございます!
学習しやすくなってよかったです。
過去問をまとめて載せたものの、法改正の影響を受けている問題も混ざっていますし、答えがないということも不親切だなと思いました。
たくさんの過去問を解くことで、知識を満遍なく行き渡らせることができそうですね。
頑張ってくださいね^_^