実技試験がいよいよ今週末となりました。
造形を受験される方はこれまで様々なシーンの絵を描き上げていらっしゃることと思います。
繰り返し練習することで、人物や背景をどのように描くかということがだんだん決まってきますね。
何をどの色で塗るかなどあらかじめ決めてパターン化すると当日の時間短縮になります。
例えばこのような感じですね。
■人物
子どもは男の子2人と女の子1人
保育士は女性で姿勢は中腰にする
それぞれ服の色を決めておく(Twitterで絵を拝見したところ、赤い服は絵全体が元気で明るい印象になってよかったです。)
■背景
保育室内は窓とカーテン、子どもが描いた絵などを描く
床や壁の色を決めておく
園庭はフェンスや鉄棒、植物を描く
空や地面の色を決めておく
このように、必ず描く必要のある人物と背景はあらかじめパターンを作っておくと、本番でそれを考える時間は不要となりますね。
また、範囲の広い床や壁を塗るための色鉛筆はあまりとがらせないこともポイントです。
そして、気になるところがお題ですね。
毎回ブログで予想問題を出しており、前回試験の際に考えたお題も一部含めて更新しました。
これまでの過去問では一度も同じお題が出されていないことから、まだ出題されていないものが出てくる可能性が高いです。
以上、4つの予想問題を紹介しました。
粘り強く練習しておくと、やはり本番でも強いと思います。
体調に気をつけてお過ごしください。
当日は最後まで頑張ってくださいね!
造形を受験される方はこれまで様々なシーンの絵を描き上げていらっしゃることと思います。
繰り返し練習することで、人物や背景をどのように描くかということがだんだん決まってきますね。
何をどの色で塗るかなどあらかじめ決めてパターン化すると当日の時間短縮になります。
例えばこのような感じですね。
■人物
子どもは男の子2人と女の子1人
保育士は女性で姿勢は中腰にする
それぞれ服の色を決めておく(Twitterで絵を拝見したところ、赤い服は絵全体が元気で明るい印象になってよかったです。)
■背景
保育室内は窓とカーテン、子どもが描いた絵などを描く
床や壁の色を決めておく
園庭はフェンスや鉄棒、植物を描く
空や地面の色を決めておく
このように、必ず描く必要のある人物と背景はあらかじめパターンを作っておくと、本番でそれを考える時間は不要となりますね。
また、範囲の広い床や壁を塗るための色鉛筆はあまりとがらせないこともポイントです。
そして、気になるところがお題ですね。
毎回ブログで予想問題を出しており、前回試験の際に考えたお題も一部含めて更新しました。
これまでの過去問では一度も同じお題が出されていないことから、まだ出題されていないものが出てくる可能性が高いです。
【予想問題①】
2歳児ということから、新聞紙を破ったりちぎったりするだけでなく、丸めたりするなど自由に遊んでいるところもイメージできそうですね。【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、新聞紙を破ったり細かくちぎったりしています。保育士はそれを雨のように降らせてみんなで楽しく過ごしています。
【条件】
1.新聞紙を使って遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.活動している保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、新聞紙を破ったり細かくちぎったりしています。保育士はそれを雨のように降らせてみんなで楽しく過ごしています。
【条件】
1.新聞紙を使って遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.活動している保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【予想問題②】
絵を描くというお題がまだ出ていませんので、机や床で絵を描いているシーンは練習しておきたいですね。【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、「じゃがいも」をテーマにしてクレヨンで絵を描いています。保育士と一緒に数日前のお芋掘りのできごとを話しながら、楽しく過ごしています。
【条件】
1.「じゃがいも」をテーマに絵を描いている様子がわかるように描くこと。
2.活動している保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、「じゃがいも」をテーマにしてクレヨンで絵を描いています。保育士と一緒に数日前のお芋掘りのできごとを話しながら、楽しく過ごしています。
【条件】
1.「じゃがいも」をテーマに絵を描いている様子がわかるように描くこと。
2.活動している保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【予想問題③】
砂場での遊びもまだ出題されていません。【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭の砂場で大きな山を作り、トンネル掘りをしています。それぞれスコップやじょうろを使って協力しながら、砂や泥の感触も楽しんでいます。保育士は子どもの遊びを支援しています。
【条件】
1.砂場で遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.園庭の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭の砂場で大きな山を作り、トンネル掘りをしています。それぞれスコップやじょうろを使って協力しながら、砂や泥の感触も楽しんでいます。保育士は子どもの遊びを支援しています。
【条件】
1.砂場で遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.園庭の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
お題に道具が出てくる場合も考えられますので、見落としがないように描く必要があります。
積極的に挑戦している子どもや、鉄棒に躊躇している子ども、お友達を応援している子どもなど、さまざまな役割を描くことができます。
【予想問題④】
遊具を使った遊びもまだ出題されていません。【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭で鉄棒遊びを楽しんでいます。保育士は子どもが安全に楽しく遊べるように支援しています。
【条件】
1.鉄棒で遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.園庭の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭で鉄棒遊びを楽しんでいます。保育士は子どもが安全に楽しく遊べるように支援しています。
【条件】
1.鉄棒で遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.園庭の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
積極的に挑戦している子どもや、鉄棒に躊躇している子ども、お友達を応援している子どもなど、さまざまな役割を描くことができます。
以上、4つの予想問題を紹介しました。
粘り強く練習しておくと、やはり本番でも強いと思います。
体調に気をつけてお過ごしください。
当日は最後まで頑張ってくださいね!
コメント
コメント一覧
コメントありがとうございます。
実体験として、2歳児クラスにて紙をビリビリ破って楽しむ遊びをしたことがあります。
うまく破れない子どももいますが、どんどん慣れてきて、例えば「もっと小さくしてみよう!」と声をかけると小さくちぎることもできるようになってきます。
このような体験を踏まえてのお題ではありましたが、発達段階として適当ではないということですね。
教えていただきましてありがとうございます。
振り回したつもりは全くありませんが、確かに私は素人です。
今後のブログ運営に関しては考えさせてください。
ありがとうございました。
ありがとうございました!
個人的にいただいたメッセージとして受け取り、非公開とさせていただきました。
ゆうみさんの実技試験合格を応援しています!
自分で練習すると、どうしても4、5歳児あたりが中心となってしまい、2歳児などはなかなか描いていませんでした。
明日から予想問題で描いてみます♪
試験会場が自宅からとても遠くて、きちんと着けるかなと今から緊張しています。。
また、皆さんのコメントを見ながら、私もTwitterで絵を拝見させていただいたりして、なんて絵がお上手なの〜!と衝撃・ショックを受けました…私のこの絵で受かるんだろうか、と。。毎日描いて慣れてはきましたが、絵のレベルは上がらず…
トウコさんのブログを励みに、実技試験に向けても頑張っています!いつもありがとうございます😃
苦手だった社会福祉を2回目で合格点を取れたのはトウコ先生のわかりやすい解説のおかげです。
実技試験のアドバイスも、こうしてコメントに残さずとも参考にしている受験生はたくさんいると感じます。私のように実務経験がない造形受験生にとっては、「子どもを指定の年齢に描けるか、条件通りに保育シーンを表現できるか」の数をこなすことがまず大事と考えたので、保育イメージが膨らむお題は大変ためになります。
うちの子も2歳で新聞紙破って遊んでいるし、
「この年齢ではこれが出来る/出来ない」ってそこまで厳密で絶対的なものでもないじゃない?
試験前はピリピリしますよね、でも上の方のコメントは、ちょっとスマートじゃないなあ。
無事合格したご報告ができるよう、引き続き練習に励みます。ブログを心の支えにしている受験生のひとりより。
上の方と同じでどうしても自分ですると描きやすい4.5歳児になってしまうのでありがたいです。
素人だろうがトウコさんのブログで役立った人は多いと思っています。振り回されたとか思っていません。予想はあくまでも予想です。色々なシチュエーション勉強出来て嬉しいですよ。これからも頑張ってくださいね!
2歳 新聞紙遊び
でググればいっぱい出てくるぞ
お題を4つもありがとうございます
土曜日までに全部描きます!
トウコさんに合格の報告ができるように当日もがんばってきます!
>>1
こういう発言をして楽しいんですか?八つ当たりですか?
試験前に不愉快極まりないです。
お題4つありがとうございます。本番さながら緊張感をもって真剣に取り組みました。
素人でいいじゃないですか。このブログは、トウコさんが作ってきたブログです。トウコさんにしか作れない良さがあります。いつも応援いただいてばかりですが、私も、トウコさんとこのブログの今後を心から応援しています。
日曜日天気がイマイチのようなんですけど頑張ってきます。って、明日もコメントするかもしれません。笑。
当日出された条件通りに描く、それが造形の基本
2歳で細かくちぎれないと思うなら保育士がサポートしている保育風景を描けば成立する
3歳に近い2歳なら余裕でちぎれると考えたらもっとちぎり方に動きが出せる
そこが受験生次第
お題をこなせば本番で応用が利くじゃない
そうは思えない?
トウコさん、いつもブログアップありがとうございます。
試験前で緊張しますが、参考にさせていただいたことを活かし合格まであと少しがんばります。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
予想問題を載せるのが直前になってしまい、申し訳ありません!
練習にご活用いただきますと幸いです。
きくさんは試験会場が遠いのですね(;_;)
しかも日曜は北海道・沖縄以外は天気がよくないようなので、それも心配ですね。
無事にたどりつけますよう私も願っております。
そしてTwitterでの皆さんの絵は本当に素晴らしいですよね。
他の方の絵を見て心配になるお気持ちもよくわかります。
きくさんは毎日描かれて慣れてきたということで、すごいですよ。
試験では条件を満たして人物や背景が描くことが大切なので、必ず描かなければならないものをすべてもらさず描くことを意識して取り組めば大丈夫ではないかなと思います。
お気をつけて行ってきてくださいね!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
ブログをご活用いただきありがとうございます。
おっしゃるように、コメントを残してくださる方以外にも参考にしている方がいらっしゃると考えると、大変ありがたいです。
一方、間違いのないようにしなければならないと思うと、ブログを続けられるか悩んでしまいます。
試験前にお気を使わせてしまって、申し訳ありません。
ゆりこさんの実技合格をお祈りしています。
頑張ってきてくださいね!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
そうですね、本番で「2歳児クラス」と出されると焦ってしまうので、練習できる時に人物もシーンもいろいろ描いておきたいですね。
ブログをご活用いただき本当にありがとうございます。
まっきーさんの実技合格をお祈りしていますね。
頑張ってきてください!
ありがとうございます。
発達段階というところを考えなかった私に落ち度があります。
お騒がせして申し訳ありません。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
ギリギリになってしまいましたが、4つの予想問題を載せました。
ぜひご活用くださいね。
かなちゃんさんの実技合格をお祈りしています。
頑張ってきてください~!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
お題について、早速取り組んでいただいたのですね!ありがとうございます。
本番まであと少しとなりますが、最後までできることを頑張りたいですね。
温かいメッセージをありがとうございます(;_;)
応援していただけるなんて大変恐縮です。
試験前のお忙しい時にお気を使っていただき申し訳ありません。
本当に、天気がよくないようで心配ですね、、、
当日長い待ち時間があって何もやることがなくなった時はいつでもコメントください。
頑張ってきてくださいね!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
お題について、そのようにとらえてくださってありがとうございます。
メリッサさんの文章から絵のイメージがわいてきます。
試験前のお忙しい中、お気を使わせてしまって申し訳ありません。
45分という短い時間の中で、お題を読んで条件を確認し、必要なものをすべてもらさず描くということはとても大変な試験だと改めて感じています。
当日メリッサさんが実力を発揮され合格しますよう、私も願っておりますね。
あと少し、頑張ってくださいね。
初めてメッセージを送らせていただきます。
ブログを読むだけでメッセージは送った事が無い者です。
いつもご丁寧な解説、そして暖かく応援して下さってありがとうございます。
私は現在58歳!
母の介護も始まりましたが やっと下の子が大学生になったのをきっかけに 保育士試験にチャレンジしてみました。結果は家庭福祉 社会福祉 ニコイチを落としてしまいました。家族からは脳トレだと思って気楽にやったら?と言われますが
この年齢からでも資格を取ってボランティア活動などなんでも良いので社会のお役に立ちたい!と強く思っていて10月の試験に向けてスキマ時間を見つけて勉強しています。
実は試験が終わってからトウコさんのブログを見つけました。記憶の定着が難しくこの教科を合格することは無理かも…と思っていた時にこちらのブログに出会い希望が持てるようになりました。
いろんな方がいるし いろんな事がありますね。
でも私のような人間もいます。
常に寄り添って下さっているトウコさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも本当にありがとうございます!
お題ってなかなか自分では頭にうかばなくて本当に助かります。新聞紙遊びは早速描いてみました。時間との戦いですね。
ウチの園は異年齢保育なので3歳も2歳も同時に保育いたします。だから新聞紙遊びは2歳も参加していますよ。発達には差があるし、3歳に近い2歳ならちぎる事は可能です。大きなペットボトルに詰める、新聞紙をぐしゃぐしゃにする、などの動きを私は入れてみました。
トウコさん、ネットには色んな方がいらっしゃるので心無い突っ込みは気になさらないで下さいね。皆さんトウコさんに助けられてます。
質問なんですが、皆さん、この季節は半袖の子を描きますか?園庭に花を描こうとして、誤魔化しがきくので長袖でしたが。。もしや半袖?と気が付きました!
また色々描いてみます。
他の方の絵を見ると、自信が無くなってしまうのですが、試験は絶対評価!自分が6割取れればいいんだ!と言い聞かせています。
書いたあとにあーこう描けば良かったなーと思うのが多々あるので、本番はそれを活かせたらなぁ。ドキドキです(笑)
最後まで諦めずにがんばってきます!!
こんにちは!
初めてのコメントを送ってくださってありがとうございます!
とても嬉しいです。
58歳での挑戦とのこと、本当に素晴らしいです。
資格取得後は何か社会の役に立ちたいというお気持ちもとても素敵だなと思いました。
残りは福祉系の科目なのですね。
範囲も広く、覚えなければならないことがたくさんありますが、少しずつ身についていきますので大丈夫ですよ。
私もチョコさんのお役に立つことができたら嬉しいです。
ブログ運営に少し自信がなくなっていたのですが、温かいコメントに救われました。
ブログを見つけてくださって本当にありがとうございました。
これからも勉強頑張ってくださいね!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
のりたまこさんは還暦をお迎えになられているのですね。
3年前に保育補助、そして資格取得を目指されたというその行動力を本当に尊敬します。
筆記をクリアされ、ついにあとは実技試験なのですね!
早速、お題を用いて描いてくださってありがとうございます!
現場で働かれていらっしゃる、のりたまこさんならではの経験で絵を仕上げられているのですね。
様々な動きがあって、生き生きとした絵になっていることをイメージしました。
そうですね、例えばTwitterで造形の絵を検索しますと、保育士も子どもも半袖の服を描いている方が多いようですね。
「夏野菜の収穫」「夏の虫観察」など季節がテーマになったら半袖が良いと思いますが、特に指示がなければ、長袖・半袖のどちらでもよいかなと思います。
当日まで練習頑張ってくださいね。
のりたまこさんの実技試験合格をお祈りしています。
温かいコメントをありがとうございました!
一昨日は、優しさで守ってくださったと思っております。
ありがとうございます。
色々な思いが交錯してしまい失礼致しましたm(__)m
1を非公開にしたのも受験生の為を思っての
配慮だと思っています。
トウコさんの対応を見ていると私なんか
まだまだだなぁといつも恥ずかしくなります。
私はお題を出す方がプロかどうかは一切気にして
おらず、現場という最前線で働かれ、研究熱心な
トウコさんが作ったお題だから絶対解きたいわ
ってワクワクします(^-^)
トウコさん大好き&尊敬しています。
音楽の方は楽しくなってきたのですが、
どうしましょう..造形は30点行くのか危ういです。
他の記事でいただいたテーマ「うがい」も
昨日描いてみたのですが必ずどこか矛盾が
あったりして変なんです(泣)
保育士がどうサポートすればいいのか悩んで
時間がかかってしまいます。
どうしようもない時は拍手させてます(T∀T)
毎日送迎しているのに、見ているようで見れて
いないことばかりですよ~。
こんにちは!
いつもありがとうございます。
試験前にお騒がせしてしまって申し訳ありません。
今は特に実技試験を控えた受験生を大切にして、試験まではブログを更新しないで待とうと考えています。
音楽は良い感じなのですね、素晴らしいです!
造形について自信のある方はほとんどいらっしゃらないと思います。
「うがい」は子どもの動きも保育士の関わりも難しいですよね。
保育士の動きとしては、にっこり笑って拍手、子どもの目線に合わせて中腰で見守る、これらがどのようなお題でもいけるかなと感じます。
試験まであと少しとなりましたが、体調に気をつけて無理なさらずお過ごしくださいね。
返信ありがとうございます。
コメント大盛況ですね〜。やっぱりトウコさんのお人柄がみんなにコメントさせるんですね〜。
いよいよ明日になりました。
まったくもって平常心で今日も過ごしています。緊張感ゼロ。筆記前とは大違いの自分に驚いています。
明日は家族に車で送ってもらうか悩んでいます。三軒茶屋の駅から少し歩くので車のほうが楽では?と家族からの申し出がありまして。しかし、車移動で都内をまたぐとなると渋滞などの不安もあり、どうしようかな、と考え中です。ってどうでもいい悩みですみません。
今更の質問ですが、明日のガイダンスはもし遅れた場合でも、特に支障ないという認識で合ってますでしょうか?ガイダンスは出欠確認は無しという理解で合っていますでしょうか?
明日もおそらくコメントさせていただきます!
こんにちは!
いよいよ明日になりましたね。
前日も冷静に過ごしていらっしゃってフラダンスさんは安心感があります!
天気予報を見ると明日は一日中雨ですね。
駅から少し歩くことを考えますと、電車か車か悩みますね。
渋滞も考えられますし、雨の影響による電車遅延も考えられます。
交通遅延は仕方ないのですが、受験生の皆さんが無事に会場に到着されることを願います。
そして、ガイダンスでの出欠確認はありません。
「ガイダンスに遅れた」という状況をまだ聞いたことがないため支障がないかどうかはわからないのですが、やはり決まった集合時間までに到着してガイダンスに参加することが良いと思います。
造形はガイダンスが終わってすぐなので、ガイダンス中は受験教室や受験時間をしっかり確認して、心を落ち着ける時間にあてたいですね。
明日はまず無事に到着されることを願っております!
お気をつけて行ってきてくださいね。
明日実技受けてきます。頑張ります。
こんばんは!
コメントありがとうございます!
いよいよ明日ですね。
これまで一生懸命練習されていらっしゃったことと思います。
緊張に打ち勝ち、実力を発揮できますように。
ようさんの合格を願っております^_^
はい!!
おやすみなさい(^-^)
さすがに緊張してきました。ガイダンス開始まもなくです。がんばります。
おはようございます!
ご報告ありがとうございます!
無事に会場に到着されて良かったです。
フラダンスさんの予想通り、やはり三茶が言語&造形の会場だったのですね。
言語の試験時間は比較的早めですね。
緊張に打ち勝ち、頑張ってくださいね!!
応援しています。
速報です!
造形おわりました。
-砂遊びでました!ショベルやスコップを使って川や池を作って遊ぶ
-四歳児3名、保育士一名。
練習どおりの実力で描けたと思います。
トウコさんのおかげです。
取り急ぎご報告まで。
造形お疲れさまでした!
練習どおりの実力が発揮できたとのこと、素晴らしいですね!!
おお、ついに砂遊びが登場したのですね。
教えていただきありがとうございます。
少し休憩されて、言語も頑張ってきてくださいね!!
とうこさんのブログのおかげで、前期試験を一発合格し、しかも造形の予想問題も見事的中され、おかげさまで落ち着いて描けました。
本当にありがとうございます!
こんにちは!
初めてのコメントをありがとうございます!
実技試験お疲れ様でした!
造形は落ち着いて描くことができたとのことで、よかったですね。
筆記は一発合格!そして実技も無事に終わり、これで保育士試験の勉強は終わりですね。
本当にお疲れ様でした。
こちらこそ、ブログを見つけてくださってありがとうございました。
実技合格の嬉しいご報告もお待ちしていますよ〜!
お話の内容やジェスチャー自体はミスなく話せました。時間も2分50秒くらいだったので悪くないと思います。
30点とれてるかなぁ。。非常に不安です。笑。
言語もお疲れ様でした!
いえいえ、実技試験はやはり緊張しますよね。
自宅と違って非日常の空間ですし、さらに失敗してはいけないという気持ちから心身が緊張してしまうのだと思います。
ですがフラダンスさんはしっかり持ち直されて、お話自体はミスなく終えられたとのことで素晴らしいです!
大丈夫なのではないかなと思いますよ。
今日はゆっくりお休みになられてくださいね。
本当にお疲れ様でした^_^
予想問題のおかげで、造形試験を時間内に描き切ることができました。本当にありがとうございます。ただひとつ、心配なことがあって、ショベルの持ち手を三角にするのを忘れました💦棒状のままだと危ないですよね?後悔してもしょうがなく、ミスは忘れたいのですが、しばらくは忘れられそうにありません、、。
どうか、合格してますように!
筆記試験の時から本当にお世話になりました。ありがとうございました!
こんばんは!
コメントありがとうございます。
本日はお疲れさまでした!
ぐぅさんが練習されていたシーンが出題されてよかったです!
ショベルの持ち手が棒状ということですね。
そのように言われてみると、確かに安全面というところで気になるかもしれませんが、そこまで求められているかどうかはわかりません。
園庭で砂遊びをして、道具を使って楽しむ様子がわかるように描ければ大丈夫ではないでしょうか。
採点基準がはっきりわからないのですが、例えば子どもを2人しか描いていない、道具を描いていない、というような致命的なミスではないので、あまり心配されないでください。
はい、こちらこそ筆記試験の勉強からブログをご活用くださってありがとうございました!
ゆっくりおやすみになってくださいね(^^)/
造形のお題、予想が的中して4歳児、砂場にスコップでしたね。
ただありがたくて、心から感謝です。
ありがとうございました。
こんにちは!
コメントありがとうございます!
実技試験お疲れさまでした!疲れはとれましたでしょうか?
ジンさんが練習されていた場面が出題されてよかったです。
実技は終わった後もソワソワして気持ちがすっきりしないところもありますが、合格を信じて結果を待ちたいですね。
筆記の勉強と実技の練習、本当にお疲れさまでした!!
ジンさんのこれからのご活躍も応援しています(^^)/
トウコさん、お久しぶりです。
おかげさまで本日合格通知をいただきました!造形は40点でした!実技試験後にとても心配になり、トウコさんを頼ってしまいましたが、無事合格していました。合格発表までの間、トウコさんの励ましに支えられてきました。
本当にありがとうございました。
こんばんは!
コメントありがとうございます。
合格おめでとうございます!!
良かったです!!
造形はショベルの持ち手を気にされていらっしゃいましたが、結果40点とすばらしい得点ですね。
採点基準がはっきりしないことで終わった後も不安になってしまう試験ではありますね。
筆記の勉強から実技対策まで本当にお疲れ様でした!!
これからのぐぅさんのご活躍を応援しています(^^)/