今回より令和3年前期試験「社会福祉」の問題を一つ一つ解説していきます。
今回は問1の「ソーシャル・インクルージョン」についてです。


問1 ソーシャル・インクルージョン
 
次の文のうち、ソーシャル・インクルージョンに関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A ソーシャル・インクルージョンは、バリアフリーの概念に代わって、アメリカの工学研究者ロナルド・メイス(Ronald Mace)によって示された概念である。
B ソーシャル・インクルージョンは、WHO 憲章における「健康」の定義の中で、「身体的・精神的・社会的に良好な状態にあること」と記述されている。
C ソーシャル・インクルージョンは、ノーマライゼーション思想とも共通し、社会福祉の理念として用いられる場合、すべての人がそれぞれの違いを尊重され、社会の一員として認められ、人権を保障されることも意味することが多い。
D ソーシャル・インクルージョンは、抑圧され、本来持ちうる力が潜在化している状態に置かれている人々が、本来持っている力を発揮できるような機会を作り、その力を発揮できるよう支援することをいう。
(組み合わせ)
   A B C D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 × ○ × ×
4 × × ○ ×
5 × × × ○

ソーシャル・インクルージョンとは、「全ての人々を孤独や孤立,排除や摩擦から援護し,健康で文化的な生活の実現につなげるよう,社会の構成員として包み支え合うこと」です。(厚生労働省 資料8ページ)
一人一人が違う存在であることを尊重し、孤立させずに包み込むという考え方であり、社会的弱者はもとより、すべての人を対象としています。

この問題ではソーシャル・インクルージョンやそれに関連した用語の意味を理解しているかどうかが問われました。
令和2年後期の問1や平成28年後期の問16でも、ソーシャル・インクルージョンは出題されていましたね。
これからも出題される可能性が高いので、しっかりと理解して覚えたいです。

 
設問を一つずつみていきます。

A ソーシャル・インクルージョンは、バリアフリーの概念に代わって、アメリカの工学研究者ロナルド・メイス(Ronald Mace)によって示された概念である。

→ × 
これは ユニバーサルデザインの説明です。
「バリアフリーの概念に代わるもの」は、ソーシャル・インクルージョンではなくユニバーサルデザインです。

バリアフリーとは、障害者や高齢者を対象とした、障壁や障害物のない状態をいいます。

一方、ユニバーサルデザインとは、年齢、性別、国籍、個人の能力にかかわらず、多くの人が利用可能で快適な環境をデザインすることです。
例えば、シャンプーとリンスの容器の違い(横のギザギザ)、段差がなく車体が低くて乗り降りしやすいノンステップバス、誰でも利用でき、特に子ども連れや介助が必要な方などに配慮された多機能トイレなどがあります。

私も身近なものを探したところ、2リットルペットボトルのくぼみを見つけました。
2リットルは重いですが、中央にくぼみがあると持ちやすくて注ぎやすいですね。
私が子どもの頃はなかった工夫かもしれません。
普段使っている商品を注意してみるとユニバーサルデザインの配慮がされているかもしれませんね。

そして、このユニバーサルデザインの提唱者はノースカロライナ州立大学(米)のロナルド・メイスです。
それまでのバリアフリーの概念に代わり、「できるだけ多くの人が利用可能であるように製品、建物、空間をデザインすること」をユニバーサルデザインとして定義しました。(参照  ユニバーサルデザイン・コンソーシアム


B ソーシャル・インクルージョンは、WHO 憲章における「健康」の定義の中で、「身体的・精神的・社会的に良好な状態にあること」と記述されている。

→ × 
これはWHO憲章の「健康」の定義であり、ソーシャル・インクルージョンのことではないですね。
「健康」の定義を問われているのではなく、この中にソーシャル・インクルージョンの記述があるかどうかというところを問われていますので×です。

またWHO憲章の「健康」の定義は「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」 です。(平成26年厚生労働白書2ページ)
表面上の病気だけでなく、肉体的にも、精神的にも、社会的に見ても、全てが良好な状態でなければ健康とは言わない、という意味です。


C ソーシャル・インクルージョンは、ノーマライゼーション思想とも共通し、社会福祉の理念として用いられる場合、すべての人がそれぞれの違いを尊重され、社会の一員として認められ、人権を保障されることも意味することが多い。

→◯ 
ノーマライゼーションとは、障害のある人もない人も、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会を目指すという理念です。(厚生労働省
障害がある人などを隔離したり、障害者自信をノーマルにしようとするのではなく、健常者と一緒に助け合って生活していく社会を目指すものです。

そしてソーシャルインクルージョンとは、障害者、高齢者、子ども、移民など、社会的に弱い立場の人たちを排除することなく、違いを尊重し、すべての人を社会の一構成員として包み込むという概念です。

ソーシャルインクルージョンはノーマライゼーションを発展させたものであり、共通した思想ということができます。


D ソーシャル・インクルージョンは、抑圧され、本来持ちうる力が潜在化している状態に置かれている人々が、本来持っている力を発揮できるような機会を作り、その力を発揮できるよう支援することをいう。  

→× 
これはエンパワメントアプローチの説明です。
エンパワメントアプローチとは、社会的に本来持っている力を剥奪され抑圧されているクライエントが、その自分の置かれた抑圧状態を認識し、潜在的能力に気づいて能力を高め、問題解決をはかる方法です。


では最後に、ソーシャル・インクルージョンに関する介護福祉士の過去問を紹介します。


関連問題の紹介
 
ソーシャルインクルージョン(social inclusion)の理念として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1 . すべての人を社会の一員として包み込み、共に支えあう。
2 . 同年代の障害がない人の生活と同じような生活ができるように援助する。
3 . 必要な支援を受けながら、自分の生活を選択し決定する。
4 . 問題解決能力を抑圧された人々の主体性を回復する。
5 . 奪われたすべての権利を回復し、その人にふさわしい生活を取り戻す。


答えは1ですね。

次は問2の「社会保障制度に関する勧告」の解説です。