令和3年後期試験の問題を解説しています。
今回は「社会福祉」問13の解説です。
正答が発表されておらず、個人の考察となりますのでご了承くださいませ。
問題はこちら
A スーパービジョンとは、指導者であるスーパーバイジーから、指導を受けるスーパーバイザーに行う専門職を養成する過程である。
B コンサルテーションとは、異なる専門性をもつ複数の専門職者が、特定の問題について検討し、よりよい援助のあり方について話し合う過程をいう。
C コミュニティワークは、地域社会に共通する福祉ニーズや課題の解決を図るために、地域の診断、社会サービス・資源の開発、地域組織のコーディネートなど、住民組織や専門機関などの活動を支援する援助技術である。
(組み合わせ)
A B C
1 ○ ○ ○
2 ○ × ○
3 ○ × ×
4 × ○ ○
5 × × ○
一つずつ見ていきます。
→×
指導者はスーパーバイザー、指導を受けるものがスーパーバイジーですから、ここが逆ですね。
スーパービジョンについて、平成31年神奈川県(問15)では「ソーシャルワーカーが、よりベテランのソーシャルワーカーの指導・監督を受け、サービスの質の向上をはかる制度」という説明で出題されました。
B コンサルテーションとは、異なる専門性をもつ複数の専門職者が、特定の問題について検討し、よりよい援助のあり方について話し合う過程をいう。
(正答は◯です)
コンサルテーションのこの説明文は、問13全体の「相談援助の方法・技術に関する記述」としては不足していると考えられます。
相談援助の方法・技術とするならば、コンサルティが問題解決できるように、専門家が知識や技術を提供するという援助過程を示す必要があります。
しかし、誰が誰に対する援助というところがまったくありません。
まず、コンサルテーションの意味について確認します。
厚生労働省の資料によると、「異なる専門性や役割をもつ者同士が、対等な関係を基礎にして、情報や素案を提供し合い、コンサルティの問題解決や課題遂行をサポートし、その援助能力を向上させるプロセス。」と説明しています。
またミネルヴァの「社会福祉用語辞典(第9版)」を確認しました。
著作権も関係するかと思いますので省略させていただきますが、簡単にまとめると「ワーカーが援助に必要な助言を専門家から受けること」と説明されていました。
問題文では、コンサルティ側の視点である「専門家にアドバイスを求める」「必要な助言を受ける」という説明も、コンサルタント側の「コンサルティに対して助言を行う」「コンサルティの援助能力を高める」などという説明もありません。
よって、問題文からは専門家(コンサルタント)と、専門家の援助を求める者(コンサルティ)の両者の交わりがまったく読み取れませんので、Bはコンサルテーションの説明としては不足しています。
この問題文は、
コンサルテーションとは、異なる専門性をもつ複数の専門職者が、特定の問題について検討し、よりよい援助のあり方について話し合う過程をいう。
ではなく、
コンサルテーションとは、援助者が知識や技術についての助言を専門家に求めることにより、異なる専門性をもつ複数の専門職者が、よりよい援助のあり方について話し合う過程をいう。
などのように説明されていると、コンサルタントとコンサルティの交わりが読み取れて、わかりやすくなります。
以下の関連過去問と比較してみても、説明不足と感じます。
令和3年神奈川県(問14)
■援助者が、ある特定の専門的領域の専門職から助言、指導を受けて自らの技術の改善に役立てることをコンサルテーションという。
平成25年
■(コンサルテーションとは)専門的な助言や知識を必要とするときに、専門家から助言を受けることである。
C コミュニティワークは、地域社会に共通する福祉ニーズや課題の解決を図るために、地域の診断、社会サービス・資源の開発、地域組織のコーディネートなど、住民組織や専門機関などの活動を支援する援助技術である。
→◯
こちらは正しい記述ですね。
コミュニティワークとは地域援助技術とも呼ばれる間接援助技術の1つです。
住民組織や専門機関などが活動の主体となって、ソーシャルワーカーがそれを専門的に援助することです。
以上より、A×、C◯というところははっきりしているのですが、Bは◯とも×とも言えず、答えが出ません。
よって答えが選べない問題としてメールを送りました。
検討いただけることを願っています。
次回より「教育原理」の問題を振り返り、令和4年前期に向けた学習事項をあげていきます。
コメント
コメント一覧
取り上げてくださりありがとうございます。
正に私もここの問題で困惑しています。検討してくださることを願っております。
社会福祉、深く勉強することにより疑問に思えたことなので、自分自身の中で少し成長できたのかもしれません笑
この問題について異議を申し立ててくださりありがとうございました。
今回、どうなるか分かりませんが、いづれにしても次回からもう少し丁寧な問題作りに繋がるのではとおもいます。
ありがとうございました。
言い回しがいかに難しいかと感じますね。
そして、理解が本当に大切と感じています。
問13のBは養成講座の教本から出たとネットで見ました。
その教本は知りませんでたしどれだけの人が勉強に使ったんでしょう。
教本に書いてあるから〇と言っていいの?それだけで根拠になるくらい公的なもの?間違ってないの?
各社速報でも〇として扱われていることにどうしても納得できません。
ずっと悩んでいたので救われました。
本当にモヤモヤをしっかり文字にしてくださりありがとうございます。
どこかの教本にそのままの文章が書いていたとしても、やはりこれは解説が不足していると、何度読み返しても思っていた箇所でした。
ただの専門家会議なら、相談援助技術になりませんよね。しっかり専門家会議をアウトプットして、ワーカーに伝え無い限りダメだと認識しています。
もし×になったとしても、こう見解してくださるトウコさんに救われます、ありがとうございます。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
Mikimikiさんも同じお考えをお持ちで嬉しいです。
この問13は問題を見てからずっとひっかかっており、問題文に「当事者」がいませんので、相談援助を示すには不十分と考えます。
「クライアントを直接援助する者」と「援助者に助言し、クライアントを間接的に支援する専門家」という相談援助が読み取れませんでした。
頑張って勉強されたかたがきちんと報われる試験であってほしいので、ここは検討してもらえるといいですよね。
正答が出されるまで一緒に待ちましょう!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
ななさんも同じお考えとのことで嬉しいです。
もしコンサルテーションを説明する記述問題があったとして、この文章を書いたらきっと○にはならないと思うのです(^^;)
おっしゃるように、丁寧な問題作りを期待したいですね。
正答が出されるまで一緒に待ちましょう!
こちらにもありがとうございます。
らっきーさんも×とお考えになったのですね。
この問題は言葉の意味を理解されているからこそ×を選ばれていらっしゃると思います。
正答が出されるまで一緒に待ちましょう!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
私も同じく、あるテキストからの出題ということを拝見しました。
その元の文章を見ていないのですが、おそらくもう少し説明があり、その一部が切り取られて出題されたのではないかなと思いますし、そうであってほしいです。
速報で〇とされていることについて、積極的に〇とされているのか、×とまでは言えないので仕方なく〇としているのかはわかりません。
検討していただけることを願って、正答発表まで一緒に待ちましょう!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
つく子さんもモヤモヤを抱えていらっしゃいましたか(>_<)
ここは用語の意味を勉強しているからこそ×にしてしまいますよね。
つく子さんのおっしゃるように、これはただの専門家会議と言えます。
援助者であるワーカーが専門家に助言を求めること、そして専門家から助言を受けて援助能力を高めること(=専門家がクライエントに対して間接的に援助する)というコンサルテーションの本質が欠けているように読み取れますね。
検討していただくことを願って、正答を一緒に待ちましょう!
解説ありがとうございます。
問15の解説もよろしくお願いします🙇♀️
これも、その教本から出ていると
聞きました。
モヤモヤが残ってます🙇♀️
こんにちは!
コメントありがとうございます。
問15も同様なのですね。
こちらはまだ考えがまとまっておりません。
すぐに書けるかどうかわかりませんがお待ちください。
受験生がモヤモヤするような問題ではなく、勉強が報われるような問題であるべきですので、公正な判断を願います。
検討してただけることを願いながら正答発表を一緒に待ちましょう!
トウコさんのブログで一生懸命勉強してきた者です。
今回の問題にずっとモヤモヤしており、センターに問い合わせようかと考えていましたが、例の文は社協のテキストそのまんまだと知り、何を言っても通用しないレベルなんじゃないかと諦めかけていたところです。
トウコさんの解説に、とても救われました。
声をあげて頂き感謝しかないです!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
cocoさんもモヤモヤを抱えていらっしゃったのですね。
一生懸命勉強されてきた受験生が試験後までモヤモヤする問題が出るなんて、あんまりだと思います。
そのテキストを見ていないのですが、そのままの記載なのでしょうか(>_<)
きっと他にも説明があって、問題に出された部分はその一部だと思うのです。
もしそうであれば検討していただける余地があるかと思います。
説明不十分ということで検討していただけることを願って、正答発表まで一緒に待ちましょう!
ブログリーダーで、最新記事を読めるようにしました。(^_-)-☆
私もBを×にしました。
今回は、しっかり文章よんで、うーんと悩んで×にしました。
これは答えにひっかかると思えるようになったということは、しっかり勉強したのだな、と自画自賛です。
トウコさんの説明を読みながら、自分自身の考えの筋道や根拠を説明できるというのは大事だなと思いました。そして、今回は、過去問を多くとく時間がありませんでしたが、同じ用語でも、過去に出題された問題の中で少しずつ説明の言い回しが違うので、こういうところも含めて、次回の試験勉強に取り入れていきたいと思いました。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
おお、ブログリーダーの登録もありがとうございます!
基本的に朝7時頃に投稿していますので、更新がある日はその頃に通知が届くと思います^_^
かぼちゃさんもBを×にされたのですね。
おっしゃるように勉強して×と判断されたのですから、これは前向きに考えて自信につなげたいですね。
しかし、この1問で合否が決まるかたがいらっしゃると思うととても悔しいので、なんとか検討していただきたいと思います。
確かに、例えばこのコンサルテーションという用語の出題も試験によって少し言い回しが違いますね。
過去問を解く際に、それに関連した過去問もチェックしながら学習できるといいですよね。
ブログの過去問解説ではできるだけ関連過去問も紹介していますので、ご活用ください^_^
応援しています!
令和3年後期試験よりトウコさんのブログにて勉強させていただいております。いつも問題に対して明確な根拠と詳細な解説をしていただきありがとうございます。とても勉強になっております。
また今回の社会福祉問13に関しまして、このように記事をあげてくださりありがとうございます。
私も各社の解答速報がでだしてからモヤモヤしており、この1週間は自分の納得のいく回答を求めるため、図書館で本を借りて、まとめ、本日保育士試験協会にメールを送りました。
コンサルテーションの単語を検索すると1番最初に学校コンサルテーションの定義がでてきて、それが今回の選択肢Bとほぼ同じ文章です。
いろいろ調べてみて、確かにコンサルテーションは精神保健、心理学、教育の現場で多くの実験や定義がなされてきているようですが、根本的なコンサルテーションの定義はキャブランが提唱した1.二人の専門家、コンサルタントとコンサルティの間の相互作用の1つの過程 2.コンサルタントがコンサルティに対して抱えているクライエントの精神衛生に関係した特定の問題をコンサルティの仕事の中でより効果的に解決できるよう援助する関係とあります。
今回の問題文の相談援助方法と技術に照らし合わせると、学校コンサルテーションの意味としては○ですが、問題の解答者がコンサルテーションの定義または他の分野のコンサルテーションを基準とした場合は×にもなるのではないかと意見しました。
トウコさんのご意見を読みとても理路整然としており、自分が協会に送った意見が稚拙で、恥ずかしいと思いましたが、このような定義や原則的なものを問題にするなら、せめて統一したものをお願いしたいとの願いもあり、少しでも届けばよいなと思っています。
長々と失礼いたしましたが、トウコさんのブログ頼りにしております^ ^これからもどうかよろしくお願いします。
いつも為になるブログありがとうございます☺️
私もこの問題のBを完全にカンファレンスだと思い×にしました。
トウコさんのおっしゃる通り、問題文に「援助者が知識や技術についての助言を専門家に求めることにより」と書いてあれば間違いなくコンサルテーションで○をつけていたと思います!
心強いお言葉嬉しいです!
これが不適切問題と認められれば嬉しいです!
ただ私の場合は他にも取れた問題があったにも関わらず、深読みしてしまったり、最初に正解を選んでいたのに変えてしまったりとギリギリの知識だったなと感じました😭この問題が不適切問題ではなかったとしても6割とれてたかったなーという気持ちです。。
少しだけ期待しつつ、ゆったりと正解発表を待ちたいと思います!
ありがとうございます😊♪
こんばんは!
初めてのコメントをありがとうございます。
なーさんはこの問題に対してご自身で調べられ、メールを送られたのですね。
自ら行動されたことや勇気が素晴らしいです。
また送った内容についても教えていただきましてありがとうござます。
ご自身が納得されるまで調べられたということが伝わってきますし、とてもわかりやすかったです。
私も大変勉強になりました。ありがとうございます。
これから保育士試験を受けるかたが二度とこのような思いをしないでいいように、問題作成について、なーさんが伝えらえた思いを理解していただければいいなと私も願っています。
ブログをご活用いただきましてありがとうございます。
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いいたします(^^)/
こんばんは!
コメントありがとうございます。
もっちゃるさんも同じお考えだったでのすね。
説明不足によって確かに他の用語とも考えることができますから、受験生が不利益を受けないような適切な内容が必要だったとして、どうか検討していただけたらいいなと思っています。
今できることとして、確実に間違えたところがわかる問題について復習していくのもいいですね。
ただ今までお忙しくされていらっしゃったと思いますので、正答発表や通知が届くまではゆっくり過ごして大丈夫だと思います(^^)/
二度押してしまいました
お手数をお掛けしますが、内容が大丈夫だった場合でもひとつ削除していただけますか
お忙しいでしょうにご迷惑おかけしてすみません。
こんばんは!
調べてくださってありがとうございます!
もしかすると著作権が関係するかもしれませんでしたので、申し訳ありませんが非公開とさせていただきました。
こちらはコンサルテーションについてとてもわかりやすい説明ですね。
問題文はテキストの文章のまま出題されているようなので、これとは別のものなのかもしれません。
お忙しい中くわしく調べてくださってありがとうございました。
非公開にしていただきありがとうございました。
お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。
助かりました。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
試験が終わってからずっとモヤモヤを抱えていらっしゃったのですね。
受験していない私でも納得できないと感じたので、実際に受けられたかたの苦しさを思うととても悔しいです。
さらに、心が通じ合わない悲しさも伺えますし、おかんさんのお辛さは私にもよくわかります。
今回、ご自身で行動されたことが素晴らしいと思います。
ぜひおかんさんから届いたメールから気持ちを理解し、今後の問題作成において受験生が不利益とならないように配慮してほしいです。
何かありましたらいつでもコメントくださいね。
またよろしくお願いいたします(^^)/
いえいえ!
調べてくださってありがとうございました。
正答が出るまで一緒に待ちましょう(^^)/
試験1ヶ月前にこちらのブログを知り、それからはずっとミニテスト等しながら勉強させていただいておりました。トウコさんのブログの解説はとても丁寧で分かりやすく、おかげで曖昧だった根拠法が理解できたりと、とても勉強になりました。
皆さんが仰っているように、私もコンサルテーションの説明は不足していると思い、×にしたのですが、解答速報で○になっていてどうしても納得できませんでした。
もしこの問題が不適切であれば、実技に進めるのですが、正答発表まで日数があり、落ち着かない毎日です。
テキストに載っているという事で○になるなら、あらゆる教材で勉強しなければならないのか、様々な言い回しを確認していかなければならないのかと考えると、途方に暮れそうです。
ですが、トウコさんのブログを拝見し、救われま
トウコさんのブログを拝見して救われました。
もしダメでも希望を捨てず、次に生かしたいと思います。
どうしても感謝をお伝えしたく、コメントさせていただきました。
ありがとうございました。
こんばんは!
初めてのコメントをありがとうございます。
試験前にブログを見つけて活用してくださってありがとうございました!
ラストスパートに使っていただけて私も嬉しいです。
そしこの問題の結果次第で合格ということなのですね。
試験後からずっと苦しかったですよね(>_<)
もいもいさんのようなかたがいらっしゃることをとても悔しく思っています。
この問題についてどうか検討していただけること、また今後の試験問題について受験生の不利益にならないように配慮していただけることを願っています。
もいもいさんは実技の練習を少しずつ始められながら、一緒に結果を待ちましょう。
またいつでもコメント送ってくださいね。
Twitterでトウコさんのことを知り、過去の解説やテストなどたくさん活用させていただきました。ニコイチ、家庭福祉はトウコさんのブログに出会えてなかったら危なかったです。いつも丁寧で分かりやすい解説に本当に感動するばかりでした。ありがとうございました。
この問は私も✖️にしたので、速報をみてからずっとソワソワしています。これがいい方向に向かえば私も実技を受けられます。
でも同じ境遇の方がたくさんおられ、それに対してトウコさんがまた分かりやすく優しい回答をされているのを見て、気持ちが楽になりました。また、実技の練習を始めた方がいいのか迷っていたところ、少しずつ始めながらとコメントされていたので、その通りだと思い今日から始めることにします。
もし不適切にならなくても、ここまで寄り添ってくださったおかげで、次に進めそうです。
コメントするか迷いましたが、本当に気持ちが晴れたので私もどうしても感謝を伝えたくて。ありがとうございましたm(_ _)m
こんにちは!
初めてのコメントをありがとうございます。
ブログを見つけて活用していただきましてありがとうございます。
ニコイチ、子ども家庭福祉は合格ですね!おめでとうございます!
今回は教育原理、子ども家庭福祉が難しい内容でしたので、かぴばらさんのこれまでの努力が伝わってきました。
また、社会福祉の合否はこの問題次第というところなのですね(>_<)
「援助者」「助言を求める」「コンサルティとコンサルタント」のように少しでもわかりやすいキーワードが含まれていた文章であれば皆さんが自信を持って〇と判断されたと思うと、とても悔しく思います。
はい、今は少しずつ実技の練習を進めていかれるとよいですね。
気分転換にもなると思いますので、実技の練習を進めながら一緒に正答を待ちましょう!
また何かありましたらいつでもコメントを送ってくださいね。
かぴばらさんの合格を願っています(^^)/
この問題 焦っていたのかAのスーパーバイザーとスーパーバイジーを逆に
試験前ではバッチリだったのに
議論する前に間違っている自分に笑えます
皆さんも気をつけて
社福の回ら
最後変な文が💦すいません🙇♀️
こんにちは!
コメントありがとうございます。
わかります、試験前は完璧だった知識を本番では発揮できないことがありますよね。
それよりも前の問題に引っ張られたり焦ったりすることによって、とれる問題がとれなくなります。
もし私も今回の試験を実際に会場に受けに行っていたら、やっぱりそういうふうにして落とす問題があったと思います。
1問ずつ頭を切り替えて冷静にならなければいけないなと感じますね。
ぶひさんはゆっくり過ごされていますか?
これまでの勉強の疲れをとってくださいね(*^^*)
ありがとうございます。
社会福祉は、ややこしい問題なので何回も読んでいると頭が混乱してしまいますね。
本当に1問1問 切り替えて気をつけないと大変ですね。身に沁みました
今は 教えていただいた益田ミリの本を中古で買って読みまくっています。
読みやすいのでいいですね
この時間を心の休養に使って また次のステップに進みます。
おお!本を読んでいらっしゃるのですね^_^
スラスラ読みやすくて、くつろいで読めるところもいいですよね。
どの話も日常の小さな幸せもちょっとしたモヤモヤもすくいあげるようなストーリーで、読んだあとホッとします。
私ももう少し本を増やしていきたいなと思っています。
ぶひさんの保育士資格取得を応援しています!!