こんにちは。
実技試験まで2週間となりましたね。
このブログでは毎回試験前に造形の予想問題を出していますので、今回も紹介させていただきます。
実技試験まで2週間となりましたね。
このブログでは毎回試験前に造形の予想問題を出していますので、今回も紹介させていただきます。
まず、令和3年前期後期のお題を振り返ります。
令和3年後期のお題は色水遊びでした。
色水遊びは、平成29年後期「保育実習理論」や令和3年神奈川県「保育実習理論」の筆記試験問題に出てきました。
また、令和3年前期試験のお題は砂場遊びでした。
砂場遊びは、令和3年前期「保育の心理学」等に出てきてました。
このように、実技の造形問題は、保育所のワンシーンをテーマにした筆記試験問題と関連していることがあります。
ですから造形対策として、筆記試験の問題を改めて見直すのもおすすすめです。
令和3年後期のお題は色水遊びでした。
色水遊びは、平成29年後期「保育実習理論」や令和3年神奈川県「保育実習理論」の筆記試験問題に出てきました。
また、令和3年前期試験のお題は砂場遊びでした。
砂場遊びは、令和3年前期「保育の心理学」等に出てきてました。
このように、実技の造形問題は、保育所のワンシーンをテーマにした筆記試験問題と関連していることがあります。
ですから造形対策として、筆記試験の問題を改めて見直すのもおすすすめです。
また、SDGsを取り入れた保育というところも今後の造形のお題に出てくるように思います。
そしてこれまでの出題傾向としては、基本的にはこれまで同じお題は出ていないこと、遠足や運動会などの特別な活動よりも日常の保育のワンシーンの方が出題されやすいことがいえます。
このようなポイントからお題を4つ予想しました。
練習にぜひご活用ください。
「先生、ほら夏休みの思い出を作ったの」「素敵ね。どういう思い出をつくったのかな」という会話も載っています。
空き箱や段ボールを使った遊びは平成21年の造形お題となっていますが、今回はそれを発展させて、組み合わせて何かに変身させるということをテーマにしました。
廃材を利用することは、SDGsの目標12「つくる責任・つかう責任」とも関連していますので、試験にも出題されやすいように思います。
作品の例としては、剣、家、電車、ロボット、カメラ、掃除機などが考えられます。
廃材の例としては、問題文の他に、卵のパック、食品トレー、ラップの芯、ティッシュの空き箱、プリン・ヨーグルトの容器などが考えられます。
スタンピングは保育実習理論の問題によく出されています。
令和元年後期の問10では「段ボールや野菜の断面、木片やプラスチックのフタなど身の回りにあるものに絵の具をつけて、紙などに型押しをして楽しむ技法」と説明されています。
月齢の低い子どもでも保育士が手を添えて一緒にスタンプすることができるので、1歳児や2歳児も楽しむことができます。
野菜の端材を使いますから、こちらもSDGsの目標12と関連しています。
野菜の一例としては、オクラやれんこん、ピーマン、パプリカ、ゴーヤ、きゅうり、長ネギなどが考えられます。
【事例】から、野菜の断面を不思議そうに見つめる子ども、夢中になって黙々とスタンプをしている子ども、「ポンポン」と言いながら楽しそうにスタンプをしている子ども、子どもの手を持って一緒にスタンプをする保育士などの様子がイメ―ジできます。
絵の具を使った活動としては、手形や足形、フィンガーペインティング、ボディペインティングなどもありますね。
今回は、SDGsの視点から、日常の食生活で出る野菜の切れ端を使ったテーマをあげてみました。
そしてこれまでの出題傾向としては、基本的にはこれまで同じお題は出ていないこと、遠足や運動会などの特別な活動よりも日常の保育のワンシーンの方が出題されやすいことがいえます。
このようなポイントからお題を4つ予想しました。
練習にぜひご活用ください。
【予想問題①】
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の5歳児クラスの子どもたちは、園庭でドッジボールを行っています。子どもたちはボールを投げたり、ボールから逃げたりしながら、保育士と一緒に楽しく遊びました。
【条件】
1.ドッジボールをしている様子を描くこと。
2.園庭の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】H保育所の5歳児クラスの子どもたちは、園庭でドッジボールを行っています。子どもたちはボールを投げたり、ボールから逃げたりしながら、保育士と一緒に楽しく遊びました。
【条件】
1.ドッジボールをしている様子を描くこと。
2.園庭の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
5歳児クラスで行うドッジボールは令和3年前期「保育原理」問16、平成30年前期「保育の心理学」問7に出題されています。
「ボール遊び」自体は平成20年の造形のお題として出題されましたが、「ドッジボール」に限定されていなかったため、今後のお題は特定のボール遊びも考えられます。
年少や年中の活動としては「ばくだんゲーム」(転がしドッジボール)があり、そして年長になるとボールを投げて遊ぶドッジボールを楽しむようになっていきます。
【事例】から、子どもたちがボールを投げたり、キャッチしようとしたり、ボールから逃げたりと、自分なりに挑戦し、楽しさを味わっているような様子がイメージできます。
同じ動きではなく、人物それぞれに違った役割を持たせると生き生きとした絵になりそうです。
「ボール遊び」自体は平成20年の造形のお題として出題されましたが、「ドッジボール」に限定されていなかったため、今後のお題は特定のボール遊びも考えられます。
年少や年中の活動としては「ばくだんゲーム」(転がしドッジボール)があり、そして年長になるとボールを投げて遊ぶドッジボールを楽しむようになっていきます。
【事例】から、子どもたちがボールを投げたり、キャッチしようとしたり、ボールから逃げたりと、自分なりに挑戦し、楽しさを味わっているような様子がイメージできます。
同じ動きではなく、人物それぞれに違った役割を持たせると生き生きとした絵になりそうです。
保育士は個々の動きを見ながら、子どもの頑張りや挑戦する姿勢を応援したり、補助したりするなどの関わりが考えられますね。
令和3年前期・後期と園庭が2回続いていますが、次も園庭ということは考えられますので、何を描いたら園庭に見えるか(遊具、砂場、水道、フェンス、園舎、花や木など)あらかじめ決めておきたいですね。
そして、園外の場合は子どもも保育士も帽子を忘れないように気をつけます。
フロッタージュとは、凹凸のある物の上に紙を置き、クレヨンや鉛筆でこすって形や模様を浮き立たせる技法です。
これまで絵を描くというお題がまだ出ていません。
クレヨン等で何かを描くというよりも、少しひねって、このような技法が出題されることがあるかもしれません。
【事例】から、一生懸命になってクレヨンでこすっている様子、完成して保育士に絵を見せている様子、保育士と拾った葉っぱのことを話している様子など、さまざまな動きや表情が思い浮かびます。
令和3年前期・後期と園庭が2回続いていますが、次も園庭ということは考えられますので、何を描いたら園庭に見えるか(遊具、砂場、水道、フェンス、園舎、花や木など)あらかじめ決めておきたいですね。
そして、園外の場合は子どもも保育士も帽子を忘れないように気をつけます。
【予想問題②】
令和元年後期「保育実習理論」問10、令和2年後期「保育実習理論」問10、令和3年後期「保育実習理論」問11などで、フロッタージュが出題されています。【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭で拾った葉っぱを使ってフロッタージュをしています。紙に葉っぱの模様が少しずつ見えてくることがわかり、楽しそうにクレヨンでこすっています。保育士は子どもの活動を支援しています。
【条件】
1.フロッタージュをしている様子がわかるように描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭で拾った葉っぱを使ってフロッタージュをしています。紙に葉っぱの模様が少しずつ見えてくることがわかり、楽しそうにクレヨンでこすっています。保育士は子どもの活動を支援しています。
【条件】
1.フロッタージュをしている様子がわかるように描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
フロッタージュとは、凹凸のある物の上に紙を置き、クレヨンや鉛筆でこすって形や模様を浮き立たせる技法です。
これまで絵を描くというお題がまだ出ていません。
クレヨン等で何かを描くというよりも、少しひねって、このような技法が出題されることがあるかもしれません。
【事例】から、一生懸命になってクレヨンでこすっている様子、完成して保育士に絵を見せている様子、保育士と拾った葉っぱのことを話している様子など、さまざまな動きや表情が思い浮かびます。
【予想問題③】
平成26年「保育原理」問9では、素材置き場から牛乳パック等を探し出し、作品を作る様子が出題されました。【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、素材置き場から牛乳パックや空き箱、トイレットペーパーの芯などを持ち出し、自由に作品を作っています。それぞれをテープでとめて組み合わせを楽しみ、空き箱をいろいろなものに変身させています。保育士は子どもの活動を支援しています。
【条件】
1.空き箱等を組み合わせて遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、素材置き場から牛乳パックや空き箱、トイレットペーパーの芯などを持ち出し、自由に作品を作っています。それぞれをテープでとめて組み合わせを楽しみ、空き箱をいろいろなものに変身させています。保育士は子どもの活動を支援しています。
【条件】
1.空き箱等を組み合わせて遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
「先生、ほら夏休みの思い出を作ったの」「素敵ね。どういう思い出をつくったのかな」という会話も載っています。
空き箱や段ボールを使った遊びは平成21年の造形お題となっていますが、今回はそれを発展させて、組み合わせて何かに変身させるということをテーマにしました。
廃材を利用することは、SDGsの目標12「つくる責任・つかう責任」とも関連していますので、試験にも出題されやすいように思います。
作品の例としては、剣、家、電車、ロボット、カメラ、掃除機などが考えられます。
廃材の例としては、問題文の他に、卵のパック、食品トレー、ラップの芯、ティッシュの空き箱、プリン・ヨーグルトの容器などが考えられます。
【予想問題④】
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、野菜の切れ端を使ってスタンピングをしています。絵の具をつけて、楽しそうに紙に型押しをしています。保育士は子どもの活動を支援しています。
【条件】
1.スタンピングをしている様子がわかるように描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】H保育所の2歳児クラスの子どもたちは、野菜の切れ端を使ってスタンピングをしています。絵の具をつけて、楽しそうに紙に型押しをしています。保育士は子どもの活動を支援しています。
【条件】
1.スタンピングをしている様子がわかるように描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
令和元年後期の問10では「段ボールや野菜の断面、木片やプラスチックのフタなど身の回りにあるものに絵の具をつけて、紙などに型押しをして楽しむ技法」と説明されています。
月齢の低い子どもでも保育士が手を添えて一緒にスタンプすることができるので、1歳児や2歳児も楽しむことができます。
野菜の端材を使いますから、こちらもSDGsの目標12と関連しています。
野菜の一例としては、オクラやれんこん、ピーマン、パプリカ、ゴーヤ、きゅうり、長ネギなどが考えられます。
【事例】から、野菜の断面を不思議そうに見つめる子ども、夢中になって黙々とスタンプをしている子ども、「ポンポン」と言いながら楽しそうにスタンプをしている子ども、子どもの手を持って一緒にスタンプをする保育士などの様子がイメ―ジできます。
絵の具を使った活動としては、手形や足形、フィンガーペインティング、ボディペインティングなどもありますね。
今回は、SDGsの視点から、日常の食生活で出る野菜の切れ端を使ったテーマをあげてみました。
以上、4つの予想問題を紹介しました。
気になるお題はありましたか?
参考になりましたら幸いです。
他のかたの参考にもなりますので、それぞれの絵はTwitter等にあげてくださって大丈夫です。
それでは試験まで体調に気をつけてお過ごしください。
また、利き手をケガをされると大変ですから、ケガにもお気をつけてくださいね。
音楽、言語についても練習の成果を発揮されることを願っています。
保育士試験合格に向けた最後の頑張りを応援しています!
気になるお題はありましたか?
参考になりましたら幸いです。
他のかたの参考にもなりますので、それぞれの絵はTwitter等にあげてくださって大丈夫です。
それでは試験まで体調に気をつけてお過ごしください。
また、利き手をケガをされると大変ですから、ケガにもお気をつけてくださいね。
音楽、言語についても練習の成果を発揮されることを願っています。
保育士試験合格に向けた最後の頑張りを応援しています!
コメント
コメント一覧
どのお題もまったく頭になかったので有り難いです。
ドッジボールは幼児でもやってるんですね。
SDGsと筆記試験問題を結びつけているなんてもうさすがです。
トウコさんは野菜栽培、砂遊び、粘土動物を当てられているので力を頼りにさせてもらっています。
色水遊びは意外なところから出てると思ったのですが夏の神奈川筆記試験にもあったのですか(@_@)
筆記の問題も見ておかないとですね。
不安でいっぱいですが良い報告ができるように頑張ります!
今年前期に保育士試験を初受験し、筆記試験を合格しました。
独学でしたが、こちらのブログのwebテストにたいへんお世話になりました。
(特に一問一答や年号並び替え問題で、福祉系科目のあやふやな知識を定着できたと思います)
今は実技対策をしております。
造形と音楽を選択したので、また造形の記事も参考にさせて頂きたいと思います
出題予想ありがとうございます。すべて描いて練習したいと思います。
また、トウコさんの優しいお心遣いに癒されました。
本当にどうもありがとうございます。
こんばんは!
コメントありがとうございます。
ドッジボールは年長さんの定番の活動のように思いますし、筆記試験にも出てきていますので取り入れてみました。
数ある予想問題から偶然出題されたものもありましたが、粘土は予想していませんでしたよ(^^)/
これまでの出題傾向から4つのお題をあげてみましたが練習材料としても使えると思いますので、気になるものは描いてみてくださいね。
あと2週間お体に気をつけてお過ごしください。
応援しています!
こんばんは!
初めてのコメントをありがとうございます。
まずは筆記試験合格おめでとうございます(*^_^*)
初受験で一発合格ですから、大きな努力をされていたことが伺えます。
9科目はそれぞれに覚えることが多く大変ですから、結果を出されたことが素晴らしいです。
こちらこそブログをご活用いただきましてありがとうございました。
HYさんのお役に立てていたら私も励みになります。
実技は私も造形と音楽でしたから同じで嬉しいです♪(この組み合わせは最も少ないようですよ)
本番はどのようなお題がきても対応できるように、いろいろなお題を描いて準備しておきたいですね。
前回の令和3年後期では、ブログ読者様のおひとりが本番前に手を負傷して、実技を受けられないかもしれないということがありました。
お怪我には気をつけて、お体を大切にお過ごしてくださいね。
また嬉しいご報告をお待ちしています!
応援しています(^^)/
お久しぶりです。
前回造形と言語を選んで言語が1点足りなくて不合格したので、造形の練習は前回結構してあってある意味ベテラン(涙)なので
変わったお題を考えたり探したりしていたところなのでとても助かります!
どれも、出てきたら当日慌ててしまいそうなお題なので、じっくり調べたりしながら練習してみたいと思います。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
豆さん元気でいらっしゃるかなと考えていました。
コメントをいただけて嬉しいです(^^)/
造形については多くの絵を描かれていらっしゃいますし、さらに本番の雰囲気もご存じですから、自信を持って頑張ってきてくださいね。
出題傾向から今回もいくつかお題を紹介しましたので、ぜひ練習してくださいね♪
それから言語については、もちろん緊張もあると思いますが、ぜひその場を楽しもう!という気持ちも持って、豆先生として明るく楽しく表現されてくださいね。
応援しています(*^_^*)
今日からトウコさんの造形予想問題に取り組んでいます!4つもお題を提供していただき嬉しい限りです!ありがとうございます!( ≧∀≦)
毎日1つずつじっくりと取り組んでいきたいと思います^^
今日は①年長さんドッチボール遊びに挑戦しました!ボールを投げるポーズ、盲点でした💦
初めて描きましたが、手と身体の向きはどうなってたか...思わず自分の身体で確かめてしまいましたw
試験本番でもポーズの確認の為に席でこっそり身体を動かしてしまいそうです^^;
投げるポーズに時間を取られ、塗り時間が少なくなってしまいましたが、園庭の方が室内よりも簡素化しやすい為なんとか45分で間に合いました💦
高かった45分の壁は、絶対に省けない要素と時間が無ければ省ける要素を見極めて捨てる勇気を持つことで越えることができるようになりました^^
残り10日、引き続き頑張ります!(。・`з・)ノ
こんにちは!
コメントありがとうございます。
Twitterのツイートから、これまでたくさんの絵を描かれていることがよくわかります。(腕や手首を痛めていないとのことで良かったです!)
また、回転技や時間内に終わる工夫(捨てるべきものを決める勇気を持つこと)などとても効果的なことをおっしゃっていて、他のかたの参考になりますね。
ドッジボールはシンプルなお題ですが、投げるという動きが確かに難しいですよね。
片手で投げるよりも、両手で投げる方(サッカーのスローインのような姿勢)が描きやすいかなと思いました。
当日はひろみママさんがこれまで描いたことがあるものが出るといいですね。
保育士試験合格に向けた時間もあと少しですので、楽しみながら頑張ってくださいね。
応援しています(*^_^*)
本日、4つの予想問題全て描き終えました!
②以降の問題も、どれも一筋縄ではいかない難問ばかりでしたw
②フロッタージュは、別の課題で他のモダンテクニックについてのテーマだったのをきっかけに、問われそうなモダンテクニックについて資料を見ていたのでイメージできましたが、初見だったら難しかったです💦
③廃材を使った製作遊びも難しかったです💧牛乳パック、空き箱、トイレットペーパー芯を組み合わせて4歳児が何に見立てるか。数分考え込んでしまいました💦そこに保育士の支援も絡ませるとなるとさらに難易度上がりました^^;
結果、背景と塗りがかなり雑になりましたが、45分で塗りきれたことは自信に繋がりました( ゚∀゚)
④ラストはスタンピング!最近TwitterのTLでも話題に上がっていたことと、モダンテクニック繋がりで知識としてはありましたが、一番の課題は「2歳児」という年齢。4、5歳ならすぐに描き出せていましたが、2歳クラスとなると「んんん??」でした^^;
まず、机か床かで悩み、どちらの構図も考えた後、私だったら床で大きな模造紙を広げてやるだろうと考え構図を決定。かなり時間的に押しましたが、2歳児で身体が小さかったこと、背景をシンプルにしたことで45分以内に収まりました。保育士が2歳児を後ろから補助するポーズが怪しいので、そこは復習ポイントです^^;
4つの問題全てが「描いたら終わり」ではなく「もっと動きのバリエーションを増やしたい」「別の素材を使った場合は?」「異年齢の場合は?」と次々に新しい課題が見えてくるような問題でした。
本番までの残り時間は、4つの予想問題で見えた課題部分についてじっくりと取り組んでみたいと思います。
本当にありがとうございました!
作品は4つまとめてTwitterにアップさせていただきました!(*゚∀゚*)
こんばんは!
コメントありがとうございます。
予想問題に取り組んでいただきましてありがとうございました!
人物の動きや表情、そして全体的な色使いから明るく温かな保育室の様子が伝わってきました。
とても美しくお上手で、挿し絵として何かに載ってそうだなと思いました。
どのお題も難しかったですよね。
特に、廃材を使った製作遊びについては「子どもたちが何を作っているか」ということを先に考えなければならないので、このようなお題が出ると余計に時間がかかりますよね。
また、スタンピングについては、おっしゃるように2歳児の出題というところで悩んでしまいますね。
他の3つのお題の中に月齢の低い子どもが出てこなかったので2歳児を入れたのですが、それが難易度を上げてしまいました!
スタンピングは4、5歳児でも取り組む活動であり、お題の年齢が異なればまた違った構図や動きの絵になりそうですよね。
私もTwitterでスタンピングの話題を拝見し、チンゲン菜の根元を使ったスタンプがバラのようになっているものも拝見しました。きれいでした~!
野菜の断面模様を使ったスタンプ遊び、とてもいいですよね♪
描き終えて終わりではなく、新たな課題を見つけて探求し続けるというひろみママさんの姿勢が素晴らしいですね。
試験まであと少しとなりましたので、お体に気を付けてお過ごしくださいね。
応援しています(*^_^*)
スタンピング、かなり当たってましたね!!
出題はフィンガーペインティングでした。
練習しておいて本当によかったです、ありがとうございました!!
こんばんは!
コメントありがとうございます。
実技試験お疲れ様でした!
私もTwitterで、フィンガーペインティング@園庭というお題を知りました。
Ayuriaさんは練習の成果が発揮できたようでよかったですね。
少し古いですが、平成27年「保育実習理論」問10の事例問題に、手形や野菜スタンプ、フィンガーペインティング、フロッタージュなどが含まれていました。
やはり筆記試験の問題が造形のお題に取り入れやすいのかなと改めて思いました。
これまでの保育士試験に向けた勉強や練習、本当にお疲れさまでした!
ゆっくり休んでくださいね。
もしよければ嬉しいご報告&今後のアンケートのご回答もお待ちしています(*^_^*)
これからのご活躍を応援しています!
こちらのブログ見てから挑んだので
会場で驚きました。
描けたかは不安ですが、
トウコさん!お見事です!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
実技試験お疲れ様でした!
すべてが終わって一安心ですね(*^_^*)
造形のお題はフィンガーペインティングでしたね。
いえいえ、はっきりと予想することはできませんでした。
今回のお題予想としてあげることができたらもっとよかったなと思いました。
このフィンガーペインティングも筆記試験の事例問題に取り上げられていたことから、筆記試験の問題から出る傾向があることがわかりました。
結果到着を前向きに気長に待ちたいですね。
これまでブログを活用していただきましてありがとうございました。
そして、保育士試験に向けた勉強や練習、本当にお疲れさまでした!
ゆっくり休んでくださいね。
嬉しいご報告&アンケートのご回答もお待ちしています(*^_^*)
これからのご活躍を応援しています!
お題予想問題ありがとうございました。
絵の具を使ったお題は練習してなかったのでとっても参考になりました。
手形、足形、フィンガーペイント、ボディペイント…と試験一週間前から練習してたんです。
試験でフィンガーペイントだったので、ビックリして手が震えました。
なんとか描けたので良かったです。
合格してるといいな〜
結果、報告しますね!
ありがとうございました。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
実技試験お疲れ様でした!
緊張もありますし、行き帰りの疲れもあったと思いますからゆっくり体を休めてくださいね(*^_^*)
ブログにあげた様々なテーマを練習されていたのですね!
予想問題の4つのお題には含めていませんでしたので、フィンガーペインティングも練習されていたのはすごいです!
事前に練習していたものが出ると、少し心に余裕を持って描き始めることができますね。
私もゆきんこさんの合格を願っています!
また、これまでブログを活用していただきましてありがとうございました。
そして保育士試験に向けた勉強や練習、本当にお疲れ様でした。
はい、嬉しいご報告&アンケートのご回答もお待ちしています。
これからのご活躍を応援しています!
こんばんは!
コメントありがとうございました。
実技試験お疲れさまでした!
疲れは取れてきましたでしょうか?
いえいえ、私はたくさんのお題をあげただけです。
本番に向けて、きっと様々なお題を練習され、頑張っていらっしゃったと思います。
練習されたテーマが出題されてすごいです!よかったですね。
結果到着まで、自信を持って待ちたいですね。
私も明太子支部さんの合格を願っています(*^_^*)
よろしくお願い致します。
こんばんは!
コメントありがとうございます。
短期間の学習で筆記試験合格なのですね!すごいです~!
9科目はそれぞれボリュームがあり、暗記も理解も大変ですから、高い集中力で学習を進められたことが伺えます。
努力が実ってよかったですね!
実技試験は造形と言語を選ばれたのですね。
練習を重ねて、本番では表現を楽しめることを願っています。
実技試験についてはブログに書けることがあまりありませんので、前回と前々回の実技試験後の受験生アンケートを参考にされてくださいね。
もう少し試験が近づいたら毎回恒例にしている予想問題をアップしようと思っています。
ブログを知っていただいてありがとうございました。
資格取得まであと少し!最後まで頑張ってください。
応援しています(*^_^*)
まさにその予想問題に期待しています。
あまり期待をかけすぎるとプレッシャーがかかると思いますので、トウコさんご自身も予想をすること自体を楽しんでください。
私も、この試験の受験を思い立ったのは、子どもが好きだからという単純な動機からですが、筆記試験科目はどれも面白くて楽しみながら勉強をしました。ただ、小中学校と真面目に授業を受けていなかった音楽だけは、半泣きになりながら音楽理論をマスターしました(笑)。
よろしくお願い致します。
予想問題を期待されていらっしゃるかたがいると思っていなかったので驚いています!
ありがとうございます。励みになります。
本番につながるような役立つものが作れたらいいなと思っています。
試験1~2週間前にアップしますね、よろしくお願いいたします。
勉強が楽しいと感じられたことが素晴らしいですね♪
これまでの生活で知らなかった新しい知識や情報もたくさん学びますので、それらを吸収していくことは楽しいですよね。
楽典については特に難しい分野ですが、あきらめずにマスターされてすごいです。
本当にお疲れさまでした!
筆記の頑張りを自信にされて、実技の練習も頑張ってくださいね。
またいつでもコメント送ってくださいね(^^)/
今日、前期で予想されていたドッジボールの場面を描いてみました。
トウコさんのブログにたどり着かなければ、完全にノーマークになるところだったので、助かりました。大きなボールを投げる場面や逃げる場面について、練習していないと、いきなりはかなりきついお題だと思いました。一度描いているだけで全然違ってくると思います。ありがとうございます。
それと、実技試験の会場に関する情報を教えてくださいまして、ありがとうございます。受験生である我々よりも情報取得がお早いですね(笑)。
私は都内に住んでいるのですが、どちらの会場でも同じくらいの時間です。実技試験の通知が届いたら下見に行こうと思っています。
最近、様々な保育場面を描くことが少しですが楽しくなってきました。この受験勉強を楽しむ気持ち、私にとってはとても大切です。
では、このあとももう少し頑張って基本的動作を描く練習をしようと思います。
こんばんは!
コメントありがとうございます。
ドッジボールのシーンを描かれたのですね!
両手で頭の上から投げているところが描きやすいかなと思うのですが、「投げる」という動きをイメージ通り描くことは難しいですよね。
最近は園庭のお題が続いていますので、園庭で行う活動をいくつか練習しておきたいですね。
Twitterも見てくださっているのですね、ありがとうございます。
保育士試験事務センターのホームページはこまめにチェックしています(^^)
還暦前チャレンジャ―さんはご自宅からどちらの会場も同じくらいの時間なのですね。
これまでの受験生のお話から、東京会場は一方の会場にしか音楽室(ピアノ)がなく、選んだ分野で分かれたような記憶があります。
造形と言語を選択されているのでしたら、「東京外国語大学 府中キャンパス」の方になるかなと思いますが、確実ではありませんので通知をご確認くださいね。
絵が楽しくなった、というのは素晴らしいですね!
お体に気をつけて最後まで頑張ってください。
応援しています。
私は、保育士試験の受験を開始した際、最初に「保育の心理学」から勉強し始めました。
この科目が面白すぎて、受験勉強だということを忘れるほどのめり込みました。
というのも、私には、既に成人している子どもが1人いるのですが、保育の心理学を学んでいると、「うちの子どものあのときのあの行動は、心理学的にこういう意味があったんだ」と新たな発見ばかりで、子どもが生まれてから高校生くらいまでの、あの子の発育過程を振り返りながら、二度目の子育てをしているような感覚になり、幸福感に浸りながら勉強させてもらったからです。
このような次第で、完全に受験勉強であることを忘れ、単なる趣味で、発達心理学に関する比較的薄い学術書を2冊読破しました(2冊の合計ページ数は400頁くらい)。
結果的に、今年難しかったと言われている「保育の心理学」の問題を解く際にも役立ちました。
また、「子どもの保健」もうちの子どもの発育を思い出しながら、楽しみながら勉強をしていました。さすがに400頁もの学術書は読みませんでしたが(笑)。
他方で、少し本能的な危機感を感じて受験開始から1か月が経過したころに勉強をし始めた音楽理論に接したときは、まるっきりチンプンカンプンで「これは宇宙人の言葉か」と感じ、「受験を辞めようか」と本気で悩みました(笑)。
単なる造形の練習中の息抜きのためにコメントをしてしまいまして、申し訳ありません。これからまた造形の練習をします。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
筆記試験は9科目あってそれぞれに特徴がありますので「どの科目の勉強が面白かったか」という話題は楽しいですよね♪
何かの機会に、読者様に聞いてみたいです(^^)/
還暦前チャレンジャ―さんは「保育の心理学」や「子どもの保健」の学習を通して、子育てを振り返り、素晴らしい感覚を味わったのですね。いいですね。
より深い興味を持ち、学術書を2冊も読まれたところがすごいです!
効率的な学習をすることも大切ですが、一方で興味を持った分野について知識を深めるのもいいですよね。
還暦前チャレンジャ―さんなら、楽典の分野についても、目標を試験合格のための勉強としなければ、意外と楽しく面白くなるかもしれません!
楽しいお話をありがとうございました。
お体に気をつけて造形練習頑張ってくださいね!
あと少しで日にちが変わろうとしていますが、さきほど45分で某Y学院の実技試験提出課題を描いてみました。初めて45分に設定して描きましたが、評価はともかくとして制限時間内に描けたことが嬉しかったです。これを契機に、これからは実戦形式の練習に移ろうと思っています。
話は変わりますが、トウコさんが前期試験前に書かれた造形の予想をする題材に関するブログを読ませていただきました。「保育所保育指針解説」を造形の予想をする題材にするという視点に関し、目からうろこが落ちた思いがしました。ブログを読んだあと、ざっと解説を斜め読みしてみましたが、確かに造形の題材が豊富に記載されていますね。
私は、自分のこれまでの各種試験の受験でもヤマを張る方法も取り入れていましたので、今回も同様に、自分でも予想してみます。これ自体、結構、楽しいですよね、
夜分にすみませんでした。明日から仕事です。お休みなさい。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
通信教育の課題も取り入れながら造形練習を頑張っていらっしゃるのですね!
45分間という短い時間で、構図を考えて色を塗り終えることは非常に大変な作業ですから、まずは時間内に終えられたということがすごいですね。
まだ3週間もありますから、時間内に描くという練習を繰り返すことができますね。
塗る色を決めておくなどの工夫を取り入れながら、残りの日々を頑張ってくださいね。
そうですね、筆記試験の事例問題や「保育所保育指針解説」は保育の一場面がいろいろ載っていますから、造形のお題として練習に活用できると考えられます。
描いてみたいものや描いた方がよさそうなものをピックアップして、全体的または部分的に練習されるのもよいですよね。
お題の予想もされるのですね~!とても興味深いです!
こちらのコメント欄は読者様もご覧になっていて皆さんの参考になりますので、よかったら還暦前チャレンジャーさんの予想も教えてください(*^_^*)
私は来週くらいにアップしますね。
今週もお仕事頑張ってください!
私の予想ですが、その方法として、定番の「ほいくえんのいちにち」から始まって、「イラストでよくわかる0歳から6歳児の発達と保育」(成美堂出版)などの造形用書物について、購入したり、図書館で借りるなどして、10冊近く入手し、実際に保育園で行われている活動について、毎日、少しずつ目を通しています。また、私の過去の各種試験と同様に、造形過去問を徹底的に分析しています。
ただ、トウコさんのやり方である筆記試験の過去問や保育士保育指針解説までは考えが及びませんでした。これは非常に参考になりました。改めてお礼申し上げます。
保育士試験は、競争試験ではなく、6割以上の得点を取得できれば合格できる試験です。したがって、私の予想を公開することに何ら出し惜しみをする気持ちはありません。
しかし、私はあくまでも未合格者であり「どこの馬の骨とも分からない人間」なのです。他方で、トウコさんは合格者かつ過去において何度も予想を的中させた実績のある方です。
私は、馬の骨が、本ブログで予想を公開することによって、今年の後期試験を受験される予定の方々がそれにとらわれて貴重な時間を費やすことを危惧しております。なので、私は受験を楽しみたいので、自分の予想を本ブログで公開したいのはやまやまですが、現時点では止めた方がいいのではないかと思っています。
ところで、トウコさんが今回何問の予想問題を提示されるのか分かりませんが、実践形式での練習に利用させていただこうと思っています。
昨日の某Y学院の模擬試験もそうでしたが、自分が予想し構図も頭に入っている問題を解くのと、他人が作成しその場で構図の構成から頭を悩ませないといけない問題を解くのとでは大違いです。
長くなりましたが、この後も頑張ります。
こんばんは!
ご丁寧な返信ありがとうございます。
造形練習に取り組むにあたって、なんと10冊近くの本を活用されているのですね。
私よりも、ずっと深く研究されていらっしゃいます。
ひたむきな情熱や努力が伝わり、応援したい気持ちになりますし、私自身も励みになります。
また、予想問題をお聞きしたことについて、どのような予想を立てていらっしゃるのかなという純粋な興味を持っての発言でした。
還暦前チャレンジャーさんのお気持ちについて考えが及ばず、申し訳ありませんでした。
配慮が足りなかったと反省しています。
教えていただきましてありがとうございました。
>自分が予想し構図も頭に入っている問題を解くのと、他人が作成しその場で構図の構成から頭を悩ませないといけない問題を解くのとでは大違いです。
まさにおっしゃるとおりですね。
初見の問題に取り組むことで、自分の今の力が通用するか、何が不足しているかというところも確認できますから、本番に近い問題を積極的に活用するといいですよね。
寒くなってきましたので、お体に気をつけて引き続き頑張ってくださいね!
あと1日で休みです。
今はひたすら休日を待ち望んでいます。
突然ですが、今年合格すれば、私の職業が何かお教えします。保育士試験受験の動機と大きな関係があります。
お休みなさい。
保育士試験への動機とお仕事が関係しているのですね。
教えていただけることを楽しみにしています。
はい、おやすみなさい!