(2023.2.2更新)
令和4年後期実技試験【造形】の再現絵を募集したところ、5名のかた(すべて合格者)が送ってくださいました。
採点基準がはっきりしていない試験ですから、令和5年の実技試験【造形】を受けられるかたにとって実際の絵は非常に参考になると思います。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
令和4年後期試験の問題です。
次の条件を満たした絵が求められます。
(人物)子ども3歳児クラス3名以上、保育士1名以上
(描くもの)壁に貼られた大きな鬼の顔、子どもたちが豆まきを楽しむ様子、見守りながら遊びに加わる保育士
再現絵①

描いてくださったかたより
・人物像(性別、服装、髪形など)や背景パターン(屋外、保育室など)を決めておきましたが、時間ギリギリでした。決断力が必要だと思います。
・テトラパックの袋に入った豆を描きたかったですが、時間が足りなくなり、最後に豆を描きました。
再現絵②

描いてくださったかたより
・左にいる絵の女の子のズボンの色塗りができていないまま試験を終えてしまいました。しかし条件を満たしていないからといって不合格になるわけではないのだと感じました。
・人物を大きく描くこと、子どもたちが事例の活動内容を楽しめるアイテムをいくつか描くこと、全員が楽しそうな表情であること、の3つを意識して練習しました。
再現絵③

描いてくださったかたより
・机に傾斜があり、色鉛筆が落ちそうでヒヤヒヤしました。タオルを持ってきていたのでタオルの上に色鉛筆を置いて落下防止しました。
こちらの絵を描いてくださった、ぽてとさんはブログを書かれています。
筆記試験や実技試験について実体験をもとに、可愛い絵と文章でわかりやすくまとめられていますので、ぜひ勉強や練習の参考になさってくださいね。
再現絵④

描いてくださったかたより
・(再現絵について)鬼の顔はもう少し大きかったような気がします。
・私の得点は、ちょうど7割弱なので、最低ラインをクリアーするためにはどのような絵を描けばいいのかという点で、受験生の方にはお役に立つのではないかと思っています。
再現絵⑤

描いてくださったかたより
・娘が3歳の時、保育園の豆まき行事で鬼に大泣きしている写真が思い浮かびました。構図に困らなかった分、焦らず時間内に塗り終えることができました。
・一方、泣いている園児は豆まきを楽しんでいないと評価され減点されたようで、残念な思いもあります。
以上、令和4年後期実技試験【造形】合格者の再現絵を紹介させていただきました。
造形を選択される皆様の参考になれば嬉しいですね。
今回の実技試験のアンケート結果も後日載せますので、そちらもぜひ参考にされてくださいね。
応援しています!
令和4年後期実技試験【造形】の再現絵を募集したところ、5名のかた(すべて合格者)が送ってくださいました。
採点基準がはっきりしていない試験ですから、令和5年の実技試験【造形】を受けられるかたにとって実際の絵は非常に参考になると思います。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
令和4年後期試験の問題です。
【事例】を読み、次の3つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】M保育所の3歳児クラスの子どもたちは、保育室内で、大きな鬼の顔が貼られた壁に向かって豆まきを楽しんでいます。保育士は、そばで見守りながら遊びに加わっています。
【条件】
1.【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】M保育所の3歳児クラスの子どもたちは、保育室内で、大きな鬼の顔が貼られた壁に向かって豆まきを楽しんでいます。保育士は、そばで見守りながら遊びに加わっています。
【条件】
1.【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
次の条件を満たした絵が求められます。
(人物)子ども3歳児クラス3名以上、保育士1名以上
(描くもの)壁に貼られた大きな鬼の顔、子どもたちが豆まきを楽しむ様子、見守りながら遊びに加わる保育士
(背景)保育室内
これまでの試験問題のほとんどに「楽しんでいます」という表現がありますので、絵を見た人が楽しそうな雰囲気を感じられるように描くことが大切だと考えます。
合格者の再現絵は、子どもたちそれぞれの表情や身体の動きに違いがあり、楽しく生き生きとした絵になっていますね。
また、保育士が笑顔で子どもたちを見守っていることも重要だと思います。
テーマを描くことに一生懸命になってしまいますが、登場人物が楽しく過ごしているか、保育士は笑顔で子どもたちを見守っているか、というところも意識して練習していきたいですね。
これまでの試験問題のほとんどに「楽しんでいます」という表現がありますので、絵を見た人が楽しそうな雰囲気を感じられるように描くことが大切だと考えます。
合格者の再現絵は、子どもたちそれぞれの表情や身体の動きに違いがあり、楽しく生き生きとした絵になっていますね。
また、保育士が笑顔で子どもたちを見守っていることも重要だと思います。
テーマを描くことに一生懸命になってしまいますが、登場人物が楽しく過ごしているか、保育士は笑顔で子どもたちを見守っているか、というところも意識して練習していきたいですね。
再現絵①

描いてくださったかたより
・人物像(性別、服装、髪形など)や背景パターン(屋外、保育室など)を決めておきましたが、時間ギリギリでした。決断力が必要だと思います。
・テトラパックの袋に入った豆を描きたかったですが、時間が足りなくなり、最後に豆を描きました。
再現絵②

描いてくださったかたより
・左にいる絵の女の子のズボンの色塗りができていないまま試験を終えてしまいました。しかし条件を満たしていないからといって不合格になるわけではないのだと感じました。
・人物を大きく描くこと、子どもたちが事例の活動内容を楽しめるアイテムをいくつか描くこと、全員が楽しそうな表情であること、の3つを意識して練習しました。
再現絵③

描いてくださったかたより
・机に傾斜があり、色鉛筆が落ちそうでヒヤヒヤしました。タオルを持ってきていたのでタオルの上に色鉛筆を置いて落下防止しました。
こちらの絵を描いてくださった、ぽてとさんはブログを書かれています。
筆記試験や実技試験について実体験をもとに、可愛い絵と文章でわかりやすくまとめられていますので、ぜひ勉強や練習の参考になさってくださいね。
再現絵④

描いてくださったかたより
・(再現絵について)鬼の顔はもう少し大きかったような気がします。
・私の得点は、ちょうど7割弱なので、最低ラインをクリアーするためにはどのような絵を描けばいいのかという点で、受験生の方にはお役に立つのではないかと思っています。
再現絵⑤

描いてくださったかたより
・娘が3歳の時、保育園の豆まき行事で鬼に大泣きしている写真が思い浮かびました。構図に困らなかった分、焦らず時間内に塗り終えることができました。
・一方、泣いている園児は豆まきを楽しんでいないと評価され減点されたようで、残念な思いもあります。
以上、令和4年後期実技試験【造形】合格者の再現絵を紹介させていただきました。
造形を選択される皆様の参考になれば嬉しいですね。
今回の実技試験のアンケート結果も後日載せますので、そちらもぜひ参考にされてくださいね。
応援しています!
コメント
コメント一覧
再現絵の掲載をしていただき、本当にありがとうございました。
造形で落ちてしまったショックをいまだ引きずっており、近所の保育園やお散歩している園児の姿を見るたびに、この場に居られなかった悲しさと悔しさとで、今でも涙がこみあげてきます。
何とか7月2日の再試験に向けて気持ちを立て直さなければと思っております。
合格作品を挙げてくださいました4名の方々につきましてもどうもありがとうございました。
こちらの記事を大事にして参考にさせていただきます。
再試験を受ける人たち、これから試験を受ける人たちに対する、トウコさんと皆様のお優しいお心遣いがしみわたっております。
皆様方のご活躍を心からお祈り申し上げます。
トウコさん、皆様方本当にどうもありがとうございました。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
あずきさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
結果が届いてから、気が休まらず、しんどかったのではないでしょうか。
ただ、保育園や園児の姿を見て悲しさや悔しさを感じるというのは、あずきさんが頑張った証拠だと思います。
あずきさんのこれまでの努力と、そして前を向いていこうという決意が私には十分伝わりました。
あずきさんならきっと大丈夫ですよ。
一緒に頑張りましょう!
みなさんの再現絵も楽しく拝見させていただき、大変参考になりました。
試験に合格することができたのは、トウコ先生はじめ応援してくださった皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
ぽてとさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
(コメント重複のため一つを非公開とさせていただきました。)
再現絵を描いていただきまして本当にありがとうございました!
今は令和5年前期試験の受験申請期間なので、再現絵を参考にされて、実技試験は何を受けるか考えているかたもたくさんいらっしゃるのではないかなと思います。
合格者の絵はとても参考になるはずです。
また、もしぽてとさんのブログのご紹介がOKでしたら、こちらの記事に記載したいですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
コメント重複非公開、お手数おかけしました。すみません💦
ブログ紹介嬉しいです
夢みたい
トウコ先生の言語や造形のアンケート記事拝見して、当時の記憶を思い出したり、、みなさん努力されたんだなあと感動したりしてます。
ぽてとさん
おはようございます!
ブログ紹介OKとのこと、ありがとうございました。
再現絵の記事にぽてとさんのブログを紹介させていただきました(^^)/
実体験のレポも文章だけでなく絵があることで、とてもわかりやすくていいですね!
自分が受験生の時にぽてとさんのブログを見たかったです♪
ブログ応援しています!
嬉しいお言葉、ありがとうございます!
トウコ先生のブログを拝見することができて、やり取りもさせていただいて嬉しいです。
わたしもこれからも卒業生としてブログ拝見させていただければと思っています。
ありがとうございます!
造形のテストの対策をしようと思っているのですが、再現絵⑤様のコメントで、「泣き顔が減点の対象になったかもしれない」というコメントがあって、不安になりました。
今回のテーマを元に練習しようと思ったのですが、泣いてる子どもをあやしている保育士の絵を描こうと思っていました。
そしたらこのコメントを見つけて不安になってしまい…。
お返事頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
Yuさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
またメッセージも拝見しました。
実技試験の結果は点数のみなので、どこが減点の対象になるかはわかりません。
ですから、「泣いている子どもとあやしている先生」を描くことで減点になるかどうかは残念ながら私もわかりません。
この問題は「子どもたちは、保育室内で、大きな鬼の顔が貼られた壁に向かって豆まきを楽しんでいます。」というように「楽しい」という表現がありますので、まずは絵を見た人が楽しそうな雰囲気を感じられるように描くことが大切だと考えます。
子どもの顔が生き生きとして明るければ楽しむ様子が伝わりますね。
また、楽しそうに豆まきをやっている子どもがいる一方で、鬼が怖くて泣いている子どもがいることも自然ですね。
ですから泣いている子どもがいてもよいのではないかなと個人的には思います。
私の手元にある成美堂の実技対策本でも「節分」の見本の絵に泣いている子どもが含まれていました。
まずはお題にある条件を見落とさずに必ず入れ、そしてお題に「楽しい」があれば全体的に楽しい雰囲気の絵に仕上げることで合格に近づくと考えています。
練習頑張ってくださいね!
前日も緊張で落ち着かない中、トウコさんの一問一答で心を落ち着かせて
合格することができました、ありがとうございました!!!涙
今造形の対策をしているのですが、再現絵②で黒で縁取りがされているのですが
いろんなサイトなどに黒は避けた方がいい、様なことを散見したのですが
合格されているということはおそらく絶対にNG事項ということではないのですね。
私はどうしても色鉛筆の下書きが苦手でシャープペンで下書きをしているので
なるべく上から黒鉛筆で縁取りしたいと思っていたので参考になりました!
おるみさん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
筆記試験合格おめでとうございます!
努力が実って嬉しいですね♪
こちらこそ、試験前日にもテストを使ってくださってありがとうございました。
試験勉強は大変だったと思いますが、乗り越えられたことは今後の自信にもつながりそうですね。
造形練習頑張ってますね!
そうですね、合格者の絵はとても参考になりますよね。
きっと黒を避けた方がいい理由として、黒で縁取りをすると中に塗りこむ色がにじんでしまう、黒は主張が強くなってしまう、などということでしょうか。
特に人物の場合に、先に黒色鉛筆で輪郭を描いてから肌の色を塗るとにじんでしまいそうですね。
その場合は色を塗ってからあとで縁取りするというのもよいのかもしれません。
全体を通して、①先に縁取りしてあとから色を塗る、②先に色を塗ってからあとで縁取りする のどちらが時短になるかわかりませんが、おるみさんのやりやすい方法で仕上げられてくださいね。
応援しています!
なるほど、いつも特にこだわりなく縁取りから
先に描いていたので、色塗りからのパターンも練習しています!!
とても参考になりました、引き続き頑張ります♪( ´▽`)!!
おるみさん
はい!
いろいろと試行錯誤されながらベストを見つけてくださいね。
お身体に気をつけて頑張ってください^_^