こんにちは。
令和5年前期実技試験まで1週間となりました!
毎日の練習頑張っていらっしゃると思います。
このブログでは毎回試験前に造形の予想問題を出していますので、今回も紹介させていただきます。
参考になりますように!
まず、過去のお題はエンゼルカレッジさんホームページで令和4年前期まで確認できます。
そして令和4年後期のお題(豆まき)はこのブログのこちらの記事で紹介しています。
一貫した出題傾向としては「過去に同じお題は出ていないこと」です。
ですから令和5年前期も同じ傾向になると考えられます。
そして、筆記試験問題と関連しているお題も多くありました。
以上をまとめますと、造形の出題傾向は次のようになります。
・2回以上同じお題は出題されていない
・筆記試験問題に出てきた保育の活動と関連していることも多い
これをもとに今回は2つのお題を予想しました。
ぜひ練習にご活用ください。
平成26年には、お散歩の出題があり、近くの公園へ行く途中の様子や手をつないで歩く様子を描くことが求められました。
今回は散歩途中ではなく、散歩に行く前の準備を予想問題としてあげました。
それは、令和5年前期「保育の心理学」(問19B)に「子どもに「お散歩に行こう」と声をかけると、帽子を取りに行き、靴を履こうとする。 」という問題が出題されたからです。
また、造形の過去問を見ると、紙芝居を見ようと集まってくる様子(令和2年後期)、給食準備(平成29年前期)、昼寝準備(平成24年)、劇発表の準備(平成23年)というように、活動そのものだけでなく活動の準備もよく出題されています。
このお題を読むと、外に出るための出入り口の近くに少し高くなっているところがあり、そこに座って靴を履こうとしていたり、自分の帽子を取りに行ったりする様子がイメージできます。
保育士は、子どもが自分で頑張る姿を見守る、靴を履くように声をかける、難しいところはやってあげるのではなくやり方を伝えて一緒にやってみる、などのサポートがイメージできます。
子ども一人ひとり自分でできることは異なりますが、やってみよう!という気持ちを育むことが大切ですね。
事例から、積み木を抱えてくる子ども、嬉しそうに積み木に座っている子ども、お友達に積み木を渡している子どもなど、様々なシーンが浮かびます。
保育士は子どもたちに声をかけたり、見守ったりする様子がイメージできます。
造形お題にまだ出題されていないものがこの「積み木遊び」です。
今回は令和5年前期「保育実習理論」(問8)に積み木が出題されています。(これは平成30年後期の問8と同じ問題でした。)
A 一つの積み木を見立てて車として遊んだり、象徴的に意味付けしたりする。
B 積み木をもてあそんだり、積み木同士をぶつけたりして音などを楽しんでいる。
C 積み木を組み合わせて、家などを作るようになる。
D 見通しや構想を持って友達と協同しながら、町などを作るようになる。
筆記試験では他にも、令和3年後期「保育の心理学」(問13)では大型積み木で家を作る5歳児クラス、令和4年後期「保育の心理学」(問7)では大型積み木で温泉ごっこをする5歳児クラス、という問題が出題されています。
造形では、積み木ではなく、牛乳パックやティッシュ箱、お菓子の箱などの廃材の可能性もありますね。
このような箱を高く積んでいる様子、一列に並べている様子、何かに見立てている様子などはぜひ練習しておきたいですね。
令和5年前期実技試験まで1週間となりました!
毎日の練習頑張っていらっしゃると思います。
このブログでは毎回試験前に造形の予想問題を出していますので、今回も紹介させていただきます。
参考になりますように!
まず、過去のお題はエンゼルカレッジさんホームページで令和4年前期まで確認できます。
そして令和4年後期のお題(豆まき)はこのブログのこちらの記事で紹介しています。
一貫した出題傾向としては「過去に同じお題は出ていないこと」です。
ですから令和5年前期も同じ傾向になると考えられます。
そして、筆記試験問題と関連しているお題も多くありました。
例えば令和4年後期の「豆まき」については、令和4年前期「子どもの食と栄養」(問15)(問17)と関連しています。
令和4年前期の「フィンガーペインティング」については、平成27年試験「保育実習理論」(問10)や令和2年神奈川県「保育実習理論」(問3)と関連しています。
令和3年後期の「色水遊び」や、令和3年前期の「砂場」も同じく、筆記試験問題と関連しています。
令和4年前期の「フィンガーペインティング」については、平成27年試験「保育実習理論」(問10)や令和2年神奈川県「保育実習理論」(問3)と関連しています。
令和3年後期の「色水遊び」や、令和3年前期の「砂場」も同じく、筆記試験問題と関連しています。
以上をまとめますと、造形の出題傾向は次のようになります。
・2回以上同じお題は出題されていない
・筆記試験問題に出てきた保育の活動と関連していることも多い
これをもとに今回は2つのお題を予想しました。
ぜひ練習にご活用ください。
【予想問題①】
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】M保育所の2歳児クラスの子どもたちは、散歩に行く準備をしています。保育士が「お散歩に行こう」と声をかけると、子どもたちは帽子を取りに行ったり、靴を履こうとしたりしています。保育士は子どもの様子を見守っています。
【条件】
1.子どもたちが散歩に行く準備をしている様子を描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】M保育所の2歳児クラスの子どもたちは、散歩に行く準備をしています。保育士が「お散歩に行こう」と声をかけると、子どもたちは帽子を取りに行ったり、靴を履こうとしたりしています。保育士は子どもの様子を見守っています。
【条件】
1.子どもたちが散歩に行く準備をしている様子を描くこと。
2.保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
平成26年には、お散歩の出題があり、近くの公園へ行く途中の様子や手をつないで歩く様子を描くことが求められました。
今回は散歩途中ではなく、散歩に行く前の準備を予想問題としてあげました。
それは、令和5年前期「保育の心理学」(問19B)に「子どもに「お散歩に行こう」と声をかけると、帽子を取りに行き、靴を履こうとする。 」という問題が出題されたからです。
また、造形の過去問を見ると、紙芝居を見ようと集まってくる様子(令和2年後期)、給食準備(平成29年前期)、昼寝準備(平成24年)、劇発表の準備(平成23年)というように、活動そのものだけでなく活動の準備もよく出題されています。
このお題を読むと、外に出るための出入り口の近くに少し高くなっているところがあり、そこに座って靴を履こうとしていたり、自分の帽子を取りに行ったりする様子がイメージできます。
保育士は、子どもが自分で頑張る姿を見守る、靴を履くように声をかける、難しいところはやってあげるのではなくやり方を伝えて一緒にやってみる、などのサポートがイメージできます。
子ども一人ひとり自分でできることは異なりますが、やってみよう!という気持ちを育むことが大切ですね。
【予想問題②】
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】M保育所の2歳児クラスの子どもたちは、大型積み木で遊んでいます。みんなで大型積み木を運び、一列に並べたら、電車に見立てて電車ごっこを楽しんでいます。保育士は子どもの活動を支援しています。
【条件】
1.大型積み木で遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】M保育所の2歳児クラスの子どもたちは、大型積み木で遊んでいます。みんなで大型積み木を運び、一列に並べたら、電車に見立てて電車ごっこを楽しんでいます。保育士は子どもの活動を支援しています。
【条件】
1.大型積み木で遊んでいる様子がわかるように描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
事例から、積み木を抱えてくる子ども、嬉しそうに積み木に座っている子ども、お友達に積み木を渡している子どもなど、様々なシーンが浮かびます。
保育士は子どもたちに声をかけたり、見守ったりする様子がイメージできます。
造形お題にまだ出題されていないものがこの「積み木遊び」です。
今回は令和5年前期「保育実習理論」(問8)に積み木が出題されています。(これは平成30年後期の問8と同じ問題でした。)
A 一つの積み木を見立てて車として遊んだり、象徴的に意味付けしたりする。
B 積み木をもてあそんだり、積み木同士をぶつけたりして音などを楽しんでいる。
C 積み木を組み合わせて、家などを作るようになる。
D 見通しや構想を持って友達と協同しながら、町などを作るようになる。
筆記試験では他にも、令和3年後期「保育の心理学」(問13)では大型積み木で家を作る5歳児クラス、令和4年後期「保育の心理学」(問7)では大型積み木で温泉ごっこをする5歳児クラス、という問題が出題されています。
造形では、積み木ではなく、牛乳パックやティッシュ箱、お菓子の箱などの廃材の可能性もありますね。
このような箱を高く積んでいる様子、一列に並べている様子、何かに見立てている様子などはぜひ練習しておきたいですね。
以上、2つの予想問題を紹介しました。
合格に向けた最後の頑張りを応援しています!
頑張ってくださいね。
合格に向けた最後の頑張りを応援しています!
頑張ってくださいね。
コメント
コメント一覧
トウコさん、今回も良質の予想問題を作成されましたね。
受験生の皆様、私は、令和4年後期造形の最終調整として、トウコさんの予想問題を利用させていただきました。具体的には、本番のつもりで制限時間内に描く練習をしました。
ちなみに、トウコさんの予想問題は考えさせられる問題が多く、予想問題でかなり頭を悩ませられたため(笑)、本番の豆まきはさほど悩むことなく描き始めることができました。
あくまでもひとつのやり方として受けとめていただきたいのですが、予想問題を描き終わった後は、ひたすら人物の基本的動作の練習に費やしました。
合格をお祈りしております。あと少しですので頑張ってください。
還暦チャレンジャーさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
1週間前という直前になってしまいましたが、今回も予想問題を作ることができてよかったです。
試験が近づき、受験される方にとって不安な時期だと思いますが、ご自身を信じてやれることをやりきってほしいです。
合格を心から願っています。
作文ならともかく、そうか絵か。
幼児教育には必須だしな。
おはようございます!
コメントありがとうございます。
実技試験は音楽、造形、言語から2つを選んで受験となりますので、造形(絵を描く)は選ばないという選択ができます。
筆記試験前にその2つを決めて受験申請となります。
これから保育士試験の受験予定でしょうか。
ブログのwebテストなどもたくさん使ってくださいね。
頑張ってください!
maさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
お題に挑戦していただきましてありがとうございます。
確かに保育室と示されていると玄関を描いて良いのか悩みますね。
混乱させてしまって申し訳ありません。
背景は保育所の玄関にして、そこが保育所とわかるような装飾などがあれば良いのかなと思います。
まだ出題のない送り迎えの練習にもなりますので、玄関は一度描いておきたいですね。
試験まであと少し、最後まで頑張ってください!
ただ、体調にも気をつけて無理されないでくださいね。
はるしかさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
予想問題に取り組んでいただきましてありがとうございます。
そうですね、散歩の際には水分補給も必要ですので水筒も描きたいですね。
園の方針や子どもの年齢にもよりますが、一人一人にストラップ付きの水筒をかける、保育士のリュックに全員の水筒を入れる、保育士のリュックに大きな水筒と全員分のコップを入れるなどの工夫が考えられます。
問題文に特に指示がなければ水筒を描いていないからといって大きな減点にはつながらないと思いますが、やはり熱中症を避けるために水筒などを持って行く様子を描き入れ、保育士が健康管理を行う姿が描けたらたらもっといい絵になると思います。
試験まであと少しですね。
お身体に気をつけて最後まで頑張ってください!
はるしかさん
はい、2歳児なので水筒は保育士が持つ、でよさそうですね。
お題の「◯歳児クラス」「◯◯(場所)で◯◯(活動)をしている」「子ども3名以上、保育士1名以上」という条件を描くだけでもかなり時間がかかりますので、お題に関連した小物は描けたら描くで良いように思います。
条件を満たすことは合格の最低条件となるので、指定された条件を確実に絵に盛り込んでいきたいですね。
ただ、お題によっては園庭や保育室がわかるような背景(部屋の飾りや遊具など)が必要なので、背景に関した小物は描けるようにしておきたいですね。
変なお題が出ないことを願っています。
はるしかさんの練習の成果が出せますように!
造形は、枠からはみ出したら不合格でしょうか?時間がなく、背景などをわ~と塗っていたらはみ出してしまいました。かなり雑な仕上がりで泣きそうになりました…。ひとまず午後に備えて切り替えます。
もちさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
造形お疲れ様でした!
45分という短い間で色塗りまで終えるのは大変だったと思います。
色塗りが枠をはみ出しているから不合格ということはないと考えられますので大丈夫ですよ。
指示された条件を描いていて、白いところがなければ合格に近づきます。
暑いので水分をとってお過ごしくださいね。
午後も応援しています!
お忙しいところ返信ありがとうございました。そのように言っていただき、安心しましたが、一箇所塗り忘れたことを思い出しました…(*_*)条件は満たせたと思いますが、色塗りが雑で…。。
でも終わったことはもうしょうがないですもんね!
皆さんの過去の合格作品をみて、参考にさせていただいてました。このような場を作ってくださり、ありがとうございます。午後も頑張ります!
もちさん
私自身も造形が終わったあと不安でいっぱいでしたのでお気持ちよくわかります。
次の試験はあっという間に終わりますから、笑顔を忘れずに頑張ってきてくださいね。
これまでの勉強と練習本当にお疲れ様でした😊