(2023.10.23更新)再現絵を追加で掲載しました。ありがとうございました!
今回は「造形」のアンケート結果をまとめました。
まずは試験問題です。
合格された方が再現絵を描いてくださいましたので、ご紹介します。
明るい雰囲気の素敵な絵をありがとうございました!

絵を送ってくださった方のコメントです。
・点数は35点でした。
・雨や傘を描いたことがなかったため、悩んで時間を少しロスしました。もう少し丁寧に色塗りをしたかったです。
・後ろの子が保育士さんの視界に入ってなかったのと、水たまりで遊んでいるのが上手く表現できなかったのがよくなかったかな、と思います。
もうお一人送ってくださいました。
素敵な絵をありがとうございます!!

絵を送ってくださった方のコメントです。
・点数は37点でした。
・レインコートの絵を練習していなくてイメージがつかなかったので、最初は傘を差した子と保育士だけにするつもりでしたが、そうすると手前の子の傘で奥の子が見えなくなってしまうことに下書きの途中で気づき、真ん中の子だけレインコートを何とか思い出しながら描いて奥の子が絵に入るようにしました。 そんなこんなの混乱があって、下書きで予想以上の時間がかかってしまい、色塗りの方の時間が少なくなって、ものすごく焦りました。
・園庭らしくタイヤもサラッと描きたかったのですがそんな時間すらなく。。。 色塗りについては、雑になっても仕方ないからとにかく全部塗り切ることを最優先しようという思いで必死で塗り上げました。
・30点さえいけば良かったのでそれを超えて本当に良かったです。
それではアンケートのお声を紹介します。
以上、造形受験者のコメントでした。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
実は今回のアンケートにおいて、残念ながら不合格のご報告が多かったです。
なぜ不合格かご本人もわからないケースも見られました。
実技試験は点数のみで講評がないため、合格も不合格も、なぜその点数になったのか理由がはっきりとわかりません。
できれば1つの分野につきいくつかの評価項目が示され、◎、〇、△、×などで表されると良いですよね。
講評をいただければ、自分の知らない自分の良さにも気づけますし、これから努力していくポイントもわかります。
それぞれ試験官が異なるためなかなか難しいとは思いますが、受験生への結果の伝え方が工夫されたものになると良いなと思います。
では追加の回答があった場合は、その都度更新させていただきますね。
今後の受験生の合格につながりますように!
今回は「造形」のアンケート結果をまとめました。
まずは試験問題です。
【事例】を読み、次の3つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】S保育所の4歳児クラスの子どもたちは、雨の日の園庭で傘をさしたり、長靴やレインウェアを身に付けたりして遊んでいます。保育士は、水たまりで遊ぶ子どもや、空き容器に雨水を溜めたり、雨音を聴いたりする子どもをそばで見守りながら遊びに加わっています。
【条件】
1.【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
【事例】S保育所の4歳児クラスの子どもたちは、雨の日の園庭で傘をさしたり、長靴やレインウェアを身に付けたりして遊んでいます。保育士は、水たまりで遊ぶ子どもや、空き容器に雨水を溜めたり、雨音を聴いたりする子どもをそばで見守りながら遊びに加わっています。
【条件】
1.【事例】に書かれている保育の様子がわかるように描くこと。
2.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
合格された方が再現絵を描いてくださいましたので、ご紹介します。
明るい雰囲気の素敵な絵をありがとうございました!

絵を送ってくださった方のコメントです。
・点数は35点でした。
・雨や傘を描いたことがなかったため、悩んで時間を少しロスしました。もう少し丁寧に色塗りをしたかったです。
・後ろの子が保育士さんの視界に入ってなかったのと、水たまりで遊んでいるのが上手く表現できなかったのがよくなかったかな、と思います。
もうお一人送ってくださいました。
素敵な絵をありがとうございます!!

絵を送ってくださった方のコメントです。
・点数は37点でした。
・レインコートの絵を練習していなくてイメージがつかなかったので、最初は傘を差した子と保育士だけにするつもりでしたが、そうすると手前の子の傘で奥の子が見えなくなってしまうことに下書きの途中で気づき、真ん中の子だけレインコートを何とか思い出しながら描いて奥の子が絵に入るようにしました。 そんなこんなの混乱があって、下書きで予想以上の時間がかかってしまい、色塗りの方の時間が少なくなって、ものすごく焦りました。
・園庭らしくタイヤもサラッと描きたかったのですがそんな時間すらなく。。。 色塗りについては、雑になっても仕方ないからとにかく全部塗り切ることを最優先しようという思いで必死で塗り上げました。
・30点さえいけば良かったのでそれを超えて本当に良かったです。
それではアンケートのお声を紹介します。
「実技練習で最も役に立ち、今後の受験生にすすめたいものを教えてください」
Instagram。合格した方の練習絵やお題を参考にさせていただいた。
Twitter
工房しろうずさんのyoutubeチャンネル
YouTube
トウコ先生や実際の過去のお題を描く。You Tubeのしろうず先生は手の描き方から背景まで詳しく解説されてるので良かった。
HP上に出てる過去問を時間制限を設けての練習。
四谷大塚の実技添削オプション
「練習や本番で使用したもので購入してよかったものがあれば教えてください」
オレンジ色の消えるシャープペンシル。下書きはこれを使い、消しゴムはほぼ使わずに色塗りできた!
色鉛筆 カリスマカラー
アーテレーズカラーのフレッシュ(色鉛筆)、工房しろうずさんの予想問題集
お薦めと言われるファーバーカステルの色鉛筆は高いし、セットだと使わない色鉛筆があってもったいないので、よく使う色に絞ってバラで6本買った。
下書き用色鉛筆 三菱uniアーテレーズカラー(サンオレンジ)
造形の練習方法&当日のエピソードなど(合格者)
自己採点で筆記試験の合格が分かってすぐに対策を始めた。YouTubeでしろうずさんの動画を見て、色鉛筆などを揃えて、基本の人物の書き方もこちらを参考にさせていただいた。毎日1枚は練習し、慣れてきたら毎回時間を測って練習した。ケント紙は8枚入り×2の裏表を使い、合計32回描いた!対策をしっかりしたので、当日は時間に余裕を持って描けた。(41点)
時間配分が難しかった。色をなるべく濃く塗るよう心がけた。
予想問題をたくさん練習した。絵が苦手で高得点を取る自信はなかったので、上手に描くよりも絵を完成させることを優先させた。
下描きに時間がかかり、仕上げが雑になってしまった。余白の無いように予め着色していたため、最後には良かった。
お題のテーマがそもそも分からなくても困るので、版画や絵画の技法(デカルコマニーやマーブリング等)を画像や動画などでしっかり頭に入れた。今回は園庭の雨の中での遊びで製作系ではなかったので取り掛かりやすかった。過去のお題に似てるものがあったのでイメージしやすかった。手前に子供2人、奥に保育士と子供1人を描いたが、若干子供が保育士より奥にいるような配置になってしまった。見守る位置としては中途半端のようなアウトのような感じに…手前に子供3人を描けば良かったと後悔した。
あと、まわりの方は分厚い参考書等を持ってる方もいたので、実技試験にあんなにドッサリ参考書??そもそもネット学習で参考書さえ買ってない…と焦ったが、自分なりに毎日練習してたので開始と同時に焦りはなくなった。
あと、まわりの方は分厚い参考書等を持ってる方もいたので、実技試験にあんなにドッサリ参考書??そもそもネット学習で参考書さえ買ってない…と焦ったが、自分なりに毎日練習してたので開始と同時に焦りはなくなった。
緊張して肩がガチガチになり、色が上手く塗れなかったが、38点で合格。全部塗りつぶすのは練習してきたつもりでも、人物や構成に気を取られて、塗りつぶすという大前提を忘れそうになったのはヒヤヒヤした。
レインコートを描く練習をしていなかったので焦った。
工房しろうずさんの動画を参考に、中腰で立つ、しゃがむ、椅子に座る、走るなど色々な姿勢の絵が描けるよう練習した。当日は練習では描いたことのなかったレインコートの絵に戸惑ったり、誰に傘を持たせるかなど迷ったりしていたら、あっという間に時間が経ってしまった。残り5分の時点で全体の半分しか彩色できていなかったため相当焦ったが、雑ながらもぎりぎりで塗り終えることができた。
以上、造形受験者のコメントでした。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
実は今回のアンケートにおいて、残念ながら不合格のご報告が多かったです。
なぜ不合格かご本人もわからないケースも見られました。
実技試験は点数のみで講評がないため、合格も不合格も、なぜその点数になったのか理由がはっきりとわかりません。
できれば1つの分野につきいくつかの評価項目が示され、◎、〇、△、×などで表されると良いですよね。
講評をいただければ、自分の知らない自分の良さにも気づけますし、これから努力していくポイントもわかります。
それぞれ試験官が異なるためなかなか難しいとは思いますが、受験生への結果の伝え方が工夫されたものになると良いなと思います。
では追加の回答があった場合は、その都度更新させていただきますね。
今後の受験生の合格につながりますように!
コメント
コメント一覧
令和4年後期の造形試験に落ちたとき、実技試験結果について点数の内訳がないために私も苦しみました。
合格できると思っていたのが落ちただけになおさらでした。
なので当時、厚生労働省のホームページの意見募集のページから、「内訳も開示して欲しい」との意見書を出しました。
小さな声に過ぎませんがこれが大きな声となって改善して欲しいです。
別の話になりますが、合格科目の有効期限が3年と言われていますが、「合格した年を含めて3年」なので、実質的には約2年間ですよね(例えば令和4年後期に合格→有効期間は令和6年まで)。
これも気を付けないといけないし、3年後まで有効と勘違いしている人は多いのでは。
試験センターの方も説明を変えた方が良いと思いますね。
あずきさん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
あずきさんは厚生労働省に実技試験結果に関した意見書を出されたことがあったのですね!
結果を受けてどう思うかだけでなく、しっかりと行動されていることが素晴らしいです。
確かに一人の声は小さいかもしれませんが、声が集まれば大きな力になると信じています。
最近始まったオンライン申請も素晴らしい取り組みだと思いますので、同じように結果に関しても、受験生のためにもう一歩進んでほしいですね。
実技試験結果の内訳に、自分が気づいていない自分の良さが示されていれば、それが保育士になることへの後押しになるかもしれません。
合格後に保育士になるかどうか迷っている人も多くいらっしゃいますので、ただ点数だけでなく少しでも講評があれば、自信もつきますし、その後の人生の支えになるかもしれません。
おっしゃるように有効期限の3年という言い方も合っていないですよね。
特に後期で合格すると有効期限が2年となってしまいますから、別の説明方法がないかなと私も考えました。
あずきさんのコメントを読んで、あずきさんが受験生を想う気持ちもよく伝わってきますし、私もどのようにしたら保育士試験が良い方向に変わっていく(保育士不足解消につながる)かなと考えていました。
合格に向けたサポートだけでなく、自分にできることを考えて動いていきたいです。
考えるきっかけをいただきましてありがとうございました!